B-011スチール亀|つるし雛部材| 商材人気 |商品 |観光客 |ランキング 売れ筋 |日用品 |外国人 買い物 |日本製 和雑貨 お土産
消費税込
5,000円以上ご購入で送料無料(以下送料380円)
特徴
日本製手作りスチール亀つるし雛|インバウンド向け長寿と繁栄の象徴・外国人観光客に人気の和雑貨
千年の長寿を象徴する神聖な生き物
亀は古来より「鶴は千年、亀は万年」と言われ、長寿と不老不死の象徴として日本文化に深く根ざしています。
中国から伝来した神話では、亀は宇宙を支える神聖な生き物とされ、その甲羅は天地を表現していると信じられてきました。
また、亀の甲羅は古代から占いに用いられ、神の意志を伝える神聖な道具として崇められていました。
日本においても、亀は浦島太郎の物語に代表されるように、神秘的な力を持つ特別な存在として親しまれ、長寿と幸運をもたらす縁起の良い動物として愛され続けています。
その歩みの遅さも「急がば回れ」という教えに通じ、着実で安定した人生を象徴しています。
つるし雛における亀の深い意味
つるし雛飾りに亀を加えることには、お子様への深い愛情と願いが込められています。
まず、長寿の象徴である亀により、お子様が健康で長生きできるようにという親の切実な願いが表現されています。
また、亀の持つ安定感と忍耐力から、お子様が困難に負けない強い心と、物事を着実に成し遂げる力を身に付けてほしいという期待も込められています。
さらに、亀は家族を大切にする動物としても知られており、お子様が家族との絆を大切にし、温かい家庭を築けるようにという願いも表現されています。
ひな祭りという女の子のお祭りにおいて、将来の健康と幸せな人生への祈りを込めた重要なモチーフです。
市松模様に込められた日本の美意識
この亀に施された市松模様は、江戸時代から続く日本の伝統的な文様の一つです。
市松模様は格子状に配置された正方形の連続パターンで、その規則正しい配列は調和と秩序を表現しています。
また、この模様は「途切れることなく続く」という意味から、繁栄の継続と子孫繁栄の願いも込められています。
特に、緑と白の組み合わせは自然の豊かさと純粋さを表現し、亀の持つ長寿の願いとともに、清らかで豊かな人生への祈りを象徴しています。
この伝統的な美意識と亀の縁起の良さが融合することで、より深い文化的価値を持つ作品となっています。
職人の技術が生み出す愛らしさ
手のひらに収まる小さなサイズながらも、亀の特徴的な甲羅の丸みや手足の形状まで丁寧に再現されています。
熟練の職人が一匹一匹手作りし、ちりめん生地の持つ独特の質感を活かして、まるで本物の亀のような愛らしさを表現しています。
特に、市松模様の配置や金色の装飾の施し方は、長年の経験を積んだ職人だからこそ表現できる技術です。
また、亀の表情も優しく穏やかに作られており、見る人に安心感と温かみを与えます。
小さな作品の中に込められた職人の技術と愛情が、この亀を特別な存在にしています。
現代に受け継がれる縁起の力
現代においても、亀は世界中で長寿と幸運の象徴として愛され続けています。
特に海外からの観光客にとって、亀は文化を超えて理解しやすい縁起の良いモチーフであり、日本の伝統的な願いを込めた特別なお守りとして高く評価されています。
つるし雛の一部として飾ることで、お子様の健康と長寿への願いを視覚的に表現し、家族全体の幸せを祈ることができます。
また、その愛らしい姿は年齢を問わず多くの人に愛され、お守りとしてだけでなく、インテリアとしても楽しまれています。
伝統的な意味を保ちながら、現代の暮らしに自然に溶け込む魅力を持った作品です。
商品仕様
サイズ:高さ4cm × 幅4cm
素材 :ちりめん生地
デザイン:緑と白の市松模様+金色装飾
製造 :日本国内職人による手作り
販売単位:1個(写真は商品例)
個体差:手作りのため柄・サイズに個体差あり
お問い合わせ・ご注文について
仕様変更などのご希望など、お気軽にご相談くださいませ。
FAXでのご注文も承っております。
注文用紙はこちら