このサイトでは、ブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。

古民家風デザインの雛人形 もの作りの始まり お雛様

それは・・・

ある一人のリクエストから

ブラウン(古民家調) 一覧見る

Wood Energy

自然 ちからを引き出す

ブラウン(古民家調) 一覧見る

Kindness of Wood

プロである技があります

ブラウン(古民家調) 一覧見る

日本らしさが好き

Japanese Color

色という日本の色彩

雛人形業界唯一の古民家調の雛人形飾りの始まりは、あるお母様の切なる願いでした。

「私は、日本が好き!古い町並みが好き!・・・」

ひな祭りは、日本の伝統のイベントです。

私たちは、何をすべきなのか?


西洋風に街が変わってくこの時代・・・

どんどんと日本の街並みや日本家屋が洋風化していってます。
それも、全世界同じような街並みの近代化が開発されてます。

こんな時代の流れの中でも、大切にしたい彼女の気持ちがあったのです。

なぜ?京都が世界から魅力・・・?

Charm of Japan from World

世界から見える日本って・・・

日本らしさの強調の京都の清水寺の近くの「二年坂・三年坂」 。

こんな風情ある街並みを見ると、昔懐かしい古き良き時代を感じさせるのは、なぜ?なのだろうか・・・。

そこには、時間が留まり、落ち着きを感じる。心地良さを感じるさせます。

私たちが、日本人である理由だからでしょうか?

この町に、外国の方が押し寄せるのは、
なぜなのだろう・・・。

深く、深呼吸をしたい

Want to Calm Down

確かに、都会へ行けば行くほど・・・

私が幼少だった時、思い出すのは・・・

田舎のおじいちゃんの家に遊びに行くと薄暗い家の中で、

家族みんなで過ごしたのを思い出します。

生活にとっては、不便、不自由だったあの空間。

けど、そこには人の笑顔と会話が満喫していて、おもてなしがあった。

静かに聞こえてくる・・・

What I Hear

パキパキと・・・

極々当たり前の生活かもしれない

囲炉裏があってパキパキとマキが音を立てて燃えている。
暖かく感じたこの家の中での想い出の場所がそこにありました。

今でも思い出す、あの光景です。

目に映るのは、燃えている炎の火と、聞こえてくる音。

そして、煤(すす)の匂い・・・。

Japanese Tradition

Tradition and Modern

日本伝統の魅力とは?

確かに、今の時代には質素かもしれない昔の生活の中での価値観。

ひな祭りという伝統文化のお祭りに現代の居住空間との温故知新を融合したお雛様で、

あのお母様の切なる願い、思いは、私の前提を覆してくれました。

彼女の理想とする本来あるべきひな祭りの姿は、伝統の文化の継承でもあるべきだったのです。

お恥ずかしいですが、私はひしひしと何かを感じた一瞬でした。

あの女性のリクエスト

A Girl Request is

満たされないものがあるのなら

一層の事、京都の街並みの雛人形が提供できないのか?

懐かしさ!こんな感じのひな祭り。


"私が、ひな祭りを最愛の娘にしてあげるなら、こんな感じのひな祭りをしたいのです。"

こんなたった一人の女性のひな祭りへのリクエストは、私個人だけでなくモノ作り工房、組織を動かさせました。

素材選びと加工の秘訣

Do Not 大量生産

神社の修復を見て、気付き

たまたま、別件で京都を訪れた私。

神社の修復を見て気付いたのです。
そこには、天然の杉の木を使い木の肌が新品の白木の状態を加工していたのです。
木の目のぬくもり。
そうか! 材料を杉にして酸化を速めれば良かったのです。

この木の目を最大に生かす選別。
そして、囲炉裏で燃え出る「すす」を利用する。
こういう工程を経ていく事によって、古民家調の雰囲気を醸し出せたのです。

そこには、限りなく自然の材を自然なカタチで・・・

地元の地に優位性

River Grows Tree

お茶のブランドを育てる大井川

静岡県藤枝市には、木々が成長しやすい環境があります。
一流河川の大井川という大量の水量の近隣の山々の杉材を選びました。

この地域は、お茶で有名なトップブラウンド川根茶が取れるところです。
木々の成長を後押しする大量の湿気を含んだ大気が、木々の成長を促します。


このバックボーンの地域で育った杉。

これを、更に味付け加工して雛人形の屏風、飾り台を作り上げています。

そこで、輸入の素材からの切り替え。

世間で流通しているプリントの材料を使わず、本物の材を使う。

木のぬくもり感を惜しげもなく引き出している古民家調(ブラウン色)の雛人形なのです。

木の選別から削り出し

Kindness of Wood

木という素材から選び出す

日本らしさを追求。辿り着いた古民家調の雛人形
素材が、天然の杉の材。 

中には、樹齢50年を超すものも・・・

伐採からの3年間の乾燥、木の節目部分は除外し厳選した素材選び。

確かに、木の素材までこだわり、特殊加工を施して作りますと、さすがに工房での数量が出来にくくなります。

自然の木を魅力を、引き出したい

Cutting Out

真っ白になるスタッフに感謝

確かに、木の削り出しは1時間で木屑で制服が真っ白です。

しかし、私ども雛人形工房では決して大量生産、大量販売を求めてはいないのです。

少量でもいいので、納得して購入してくれる方に、こだわりのお雛様を届けたい。

この質感を味わいたい。という方のために様々な工程を踏んでおります。

熟練のスタッフの感性に一任

Thank you Staff

熟練となったスタッフに感謝

決して多くを作らず良質なものだけを作る考えで、この古民家調の雛人形の屏風、台は出来あがっているのです。

今は、立場柄あまり作業の現場には口を出さなくなりました。
スタッフに任せ、信頼をおき各自の責任で仕事をしてもらうようにしました。

実際、私も他の業務が多くなり社長としての役割の仕事に専念させてもらっております。
そのような事が出来るのも、スタッフの成長に感謝しているのです。

春の息吹をはめ込む

Female Dexterity

女性スタッフにも感謝

加工してきた飾り台に絵柄を糊付けする。

はめ込みパーツの仕上げの工程

縫製工房は女性中心でもあります。

糊付けや絵柄をはめ込む工程は、女性スタッフの細かな手先の応援を頼ります。
男性ならでは、女性ならではの得意の長所を活かした良さを選びました。

暮らしの空間に届けたい

Feel of Japanese

「日本らしさ」を感じていただきたい

正直、新規格の商品を世の中に送り出す瞬間は非常に疲れます。非常に知恵を使います。
ですが、企画が世の中に認められ仕事が出来ることの喜びはもっと嬉しいものがあります。

こんなお客さんが喜んでくれた。あのご家族に満足を与えることが出来た。

こんな瞬間にお会いできる喜びを大切に感じてます。

この気持ちを忘れずに、コツコツと切磋琢磨に雛人形工房でのモノ作りに励んでおります。

長い目で伝統文化を考えていくならば、私たちの持つ伝統工芸品の価値観を現代のトレンドにマッチしたものに進化させれば良い。

私どもの考えの根底には、満足される「ひな祭り」を第一にしたいと、信じております。

デザインを現代の暮らしに

From The Workshop

心から満足していただける製品をつくる

人々が求める家族の空間という安らぎを引き出す

人生に豊かさを添える「家族の空間を大切にする」を基本にした、
時を超えて愛されるプロダクトをつくるため、私たちが大切にしていることがあります。それが、

1, Fashonable Life 生活に寄り添う
2, Creativity Various 多様な創造性
3, Living Space & Traditinal Craftsmanship 生活空間と匠の融合

私たちは「春の訪れ=ひな祭り」という思いを込めた製品やサービスを広く届けていくことで、人々の心を優しさや幸せで満たしたいと考えています。

ある一人のリクエストの結晶

私たちのもの作りの後押しの匠を現代の空間へ

古民家調デザイン 一覧を見る

私たちのこだわり

色彩と人形のシルエットを重視

色というグラデーションのこだわり

仕立てによるお値段の違い

着物・仕立てについて

お顔へのこだわり

「雛人形はお顔の表情」が

一番大切だと考えます

お顔について
Zoom おしゃれな雛人形カタログ
Zoom 雛人形の無料カタログ
Zoom ひなせい雛人形カタログ ひなせいの想い
Zoom 雛人形カタログ 素材
Zoom ひなせい雛人形カタログ 優しいお顔

カタログ・デジダル版(無料)

カタログのデジタル版(PDF形式)もご用意しています。無料でダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。

> ダウンロードは、こちら

メルマガで「選ぶヒント」をお届け

お得な情報や、お役立ち情報をお届けします。

「お気に入りのおひなさま選び」を知っていただくのもひなせいの役割と思っております。
雛人形工房ならではのメルマガを送らせていただきます。
・「ひな人形の選び方」
・「ひな人形の知識」
・「お客様の飾り方事例」
・「お買い得情報」などを定期的に、あなたのメールボックスにお届けします。

メルマガ会員登録いただきますと、

5〜10%OFFクーポンをプレゼント

お名前、メールアドレスをご登録いただくと入手できます。

読み物としてお役立ちいただけるコンテンツや、最新情報などもお届けします。

カート

これ以上購入できる商品はありません