一瞬で私の心を奪った雛人形:横須賀市の結彩ちゃん|初節句のひな祭り
「今までに見た事がない素敵な雛人形よ!」とカタログを見せてくれ、一瞬で心を掴まれたのも今でも覚えています。
こんな幸せ、感じるなんて・・・
娘の誕生が『春の楽しみ』を足してくれました
改めて、親になれた喜びを噛み締めています
早期ご購入プレゼント(先着70名様)
ご好評につき延長させていただきました!
12月25日迄にご注文のお客様に…
『つるし雛』をプレゼント。
「 とっても可愛い ♪」と大好評です。
かわいいお守りがたくさん♡
おひな様と一緒に飾っていただくと、より華やかな雰囲気になります。
早期ご注文の方へ特別なサービスです。
*****
年内の商品納品の方に限らせていただきます。
先着順!数がなくなり次第終了となります。
令和5年11月30日現在:
残り数 35個です。
手に取りご覧いただけます
只今、購入前の「お人形の貸し出し」をおこなっております
12月25日までとなります、ご了承ください
「今までに見た事がない素敵な雛人形よ!」とカタログを見せてくれ、一瞬で心を掴まれたのも今でも覚えています。
私たちに相談した後、またネットで調べたりお店に足を運んだりして選んでくれていたことを知り、2人の思いにすごく胸が熱くなりました。
初節句当日、娘の嬉しそうな笑顔を見て、私たちも嬉しくなりました。素敵なお雛様に見守られながら、思い出に残る幸せな1日を過ごすことができました。
楽しいひな祭りのお写真ありがとうございます!#ひなせい #ひなせいひなまつり2023
「とても綺麗なお顔のお雛様があったよ。」と私の母が見つけてくれたのが、人形のひなせいさんとの出会いのきっかけです。伝統的な雛人形の良さも残しつつ現代風に綺麗にデザインされた、他店とは一味違う雛人形に一目惚れでした。
私の小さい頃は何段もある雛人形のイメージでしたが、今はとてもコンパクトで飾りやすくなっているのには驚きでした。お顔もとても綺麗で、着物も私好みのを両親が買ってくれてとても嬉しかったです。
今回のおひなさまは娘に顔が似ていて父は即決だったようです。着物や小物がとてもかわいくて、飾るのも楽しかったです。毎年楽しみになる”おひなさま”に出会わせていただき、感謝します。
インターネットで調べていたところ、ひなせいさんがヒットしました。ばぁばがひなせいさんのおひな様の顔をみて「ここのお人形のお顔すごく素敵!!」と言って、すぐ名古屋から静岡の店舗まで買いに行ってくれました。
初節句が近づいてくると、そろそろ雛人形を準備しなくてはなりません。 そこで問題になるのが、誰が雛人形を準備するのかということです。一般的には夫婦の親が用意すると言われていますが、実際はどちらの親が用意するのが一番のベストなのでしょうか?今回は、そんな疑問について考えてみましょう。
日本の桃の節句とひな祭りと雛人形が大切にされる理由 桃の節句とひな祭りは、日本で毎年3月3日に祝われる伝統的な行事です。桃の節句は、女の子の健やかな成長を祈る祭りで、ひな祭りは、雛人形を飾ることで、平和と幸せを願う祭りです。雛人形は、古くから伝わる伝統的な人形で、皇室の衣裳を着た王子と王女の結婚式をイメージしています
春夏秋冬の季節のお節句(節目の桃の節句)は、成長のスタート始まりです。長い冬が開けて、ようやく春の訪れを告げる3月3日の雛祭りの桃の節句という節目(ふしめ)。
基本的に雛人形のお値段は決してお安くはなく高額です。しかも雛人形をご用意したときのことを思い出して欲しいのです。 産まれてきたばかりのお嬢さんに健康で健やかに育って欲しい一心で雛人形をお選びなったと思うのです。
最近は、雛人形の種類も増え、様々なデザインが登場しています。 シンプルに伝統的工芸の技術だけを残し、コンパクトにシンプルでコストを押させた雛人形も出始めております。
雛人形選びには、お顔の表情や着物の質感やデザイン、それと屏風の組み合わせのバランスを考慮し、全体のバランスが取れたお雛様を選ぶことが大切です。また、その際にご自宅の飾る場所をイメージして雛人形を選ぶことを意識しましょう。
雛人形の並べ方 部品の配置位置や順番や左右を解説する紹介ページです。 雛人形は、日本の伝統的なお祭りである「桃の節句」に使用される飾り物です。桃の節句は、端午の節句や七夕の節句などと並んで、日本の代表的な節句の一つです。
母親の雛人形を娘のひな祭りで受け継いでいくことには、家族の絆や感謝や敬意の表現、環境への配慮、伝統文化の継承、創意工夫とアレンジの楽しみなどの良い面があります。個人的な感情の葛藤、文化的な意味の希薄化など考えてしまう部分も存在します。
カタログ・デジダル版(無料)
カタログのデジタル版(PDF形式)もご用意しています。無料でダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。
伝統の匠を後世に残したい