このサイトでは、ブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。

雛人形(お雛様)はいつ頃しまう? 片付ける日・時期

ひな祭りのお役立ち情報 一覧へ行く


トップ >  おしゃれな雛人形 特集を見る


雛人形(お雛様)はいつ頃しまう? 片付ける日・時期

お雛様しまう時期・片付ける日【雛人形】


雛人形をしまう時期・片付けに適した日をご紹介します。




雛人形 地域

一般的な片付ける日・しまう時期



雛人形を飾る期間は、一般的には3月3日のひな祭りまでとされています。


しかし、地域によっては飾り始める時期やしまう時期が異なる場合もあります。


例えば、東北地方では2月19日の土用の丑の日から飾り始める風習があり、関西地方では3月1日から飾り始めるところもあります。


また、旧節句である4月3日をひな祭りとする風習がある地域も存在します。


このように、地域ごとに異なる風習や伝統があるため、お住まいの地域の習慣に合わせて飾り付けの時期を選ぶのが良いでしょう。


一般的には、立春である2月3日を過ぎた頃から雛人形を飾り始めるのが最もおすすめとされています。


立春以降に飾ることで、約1ヶ月ほどの期間、お雛様と共に過ごすことができます。


この期間中にお嬢さんやご家族と一緒に雛人形を楽しむことで、思い出が増え、ひな祭りがより一層特別なイベントとなるでしょう。


長い期間飾ることで、お雛様をしっかりと楽しむことができ、短期間で飾るよりも心に残る思い出が増えるはずです。


片付ける時期については、一般的にはひな祭りが終わった翌日から1週間以内に片付けるとされています。


片付けを早めに行うことで、次の季節を迎える準備がスムーズになります。


お雛様を丁寧にしまい、次の年のひな祭りに向けて大切に保管しましょう。


地域や家庭の習慣を大切にしながら、お雛様と過ごす時間を楽しんでください。




地域の風習やトレンドな価値観




最近では、ひな祭りが終わっても、雛人形を飾り続ける家庭も増えています。


特に、春の到来を感じるインテリアとして雛人形を楽しむ方が増加しています。


これは、雛人形が持つ華やかさや美しさが、春の季節感を一層引き立てるからでしょう。


また、長い間飾ることで、より多くの時間家族と一緒に雛人形を楽しむことができるというメリットもあります。


このように、雛人形は伝統的な行事の一環としてだけでなく、季節感を楽しむインテリアとしても親しまれています。


お雛様と共に春の訪れを楽しむことで、家族の絆が深まる素晴らしい時間を過ごせるでしょう。




雛人形をいつ頃片付けるの?しまう日は?時期は?



雛人形をしまう具体的な日時についてですが、一般的には3月3日のひな祭りが終わった後、穏やかな陽気の晴れた日の日中に片付けるのが理想的とされています。


晴れた日に片付ける理由としては、高温や湿気を避けるためです。


湿気が多い日は、雛人形がカビや虫の被害を受けやすくなりますので、晴れた日を選ぶことが大切です。


雛人形は繊細な着物で仕立てられており、保存状態によっては傷みやすいです。


そのため、片付ける際にはカビや虫の対策が必要です。


乾燥剤を使用するなど、衣類と同様の注意を払って保管してください。


また、しまう前には丁寧にほこりを取り、専用のケースや布で包むことで、次の年も美しい状態で飾ることができます。


適切な保管を行うことで、お雛様を長く楽しむことができるでしょう。


家庭ごとの習慣や伝統も大切にしながら、雛人形の保存に気を配りましょう。



片付ける日の都合がつかない場合の対処方法



ご家族が忙しく、すぐに片付けることができない場合、お殿様やお姫様を後ろにある屏風側の反対向きにして飾り続ける方法があります。


これは、「今年のひな祭りは終わりました。次の片付けるべき晴れた日に、また来年娘の成長を見に来てください。」という意思表示をお雛様に伝えるためのものです。


このような配慮により、雛人形を適切に保管するまでの間、少しでも人形の劣化を防ぐことができます。


地域によっても変わる


また、地域によっては、3月20日の春分の日まで雛人形を飾り続ける習慣があるところもあります。


これは、春分の日が春の訪れを象徴する日として、新しい季節の始まりを祝う意味が込められているからです。


雛人形を長く飾ることで、春の季節感を楽しみながら、家族との時間をより豊かに過ごすことができます。


各家庭や地域の伝統を尊重しつつ、自分たちの生活スタイルに合わせた飾り方を楽しむのも素敵なことです。


また、雛人形をしまう際には、必ず晴れた日に行うことで、湿気やカビから守ることができます。


湿気が多い日には、乾燥剤を使うなどの対策を行い、雛人形が長く美しい状態を保てるように心がけましょう。


次の年もお雛様が無事に飾れるよう、大切に扱ってください。




旧節句の地域の面白い風習の副産物



また、当社の所在地の静岡県藤枝市では、旧暦の旧節句の4月3日が雛祭りの日となっております。


藤枝市では、旧節句の風習が根付いており、地域特有の伝統が色濃く残っています。


旧節句の地域にお住まいでない方のための豆知識として、藤枝市内のどこのスーパーでも「ひな祭り用の雛あられ」が平然として売られております。


これは、旧節句を祝う地域の風習を反映したもので、他の地域とは異なる独自の文化が感じられます。


そのため、雛人形をしまう時期は、地域の習慣や文化に合わせて決めると良いでしょう。



地域ごとに異なる風習を尊重しながら、自分たちの生活スタイルに合った方法で雛人形を楽しむことが大切です。


藤枝市のように旧節句を祝う地域にお住まいの方は、4月3日を目安に雛人形を片付けると良いでしょう。


また、他の地域にお住まいの方でも、地域の風習に合わせた適切な時期に片付けを行うことで、雛人形を長く美しく保つことができます。



雛人形をしまう、片付けるポイント



雛人形 しまい方



地域の風習に合わせたひな祭りが終了したら、早々に晴れて乾燥している日に雛人形を片付けることをお勧めします。


雛人形をしまう際には、湿気に十分注意が必要です。


湿気の多い場所に保管すると、雛人形がカビたり傷んだりすることがあります。


そのため、湿気の少ない場所を選び、できるだけ乾燥した環境で保管するようにしましょう。


また、雛人形をしまう際には、箱や市販の腐食袋などを使用して保管することが推奨されます。


これにより、外部の湿気や汚れから雛人形を守ることができます。


雛人形をしまう前には、きちんと掃除をしてから片付けることが大切です。


ほこりや汚れがついたまま保管すると、次の年に取り出した際に人形が傷んでいることがあります。


特に細かい部分や繊細な着物の部分は丁寧に掃除し、清潔な状態でしまうようにしましょう。


忘れがち、でも意外ととても重要な乾燥剤!



乾燥剤を入れて保管することも効果的です。


乾燥剤は湿気を吸収し、雛人形の劣化を防ぐのに役立ちます。


雛人形を大切に保管することで、毎年のひな祭りを美しい人形で祝うことができます。


地域ごとの習慣や伝統を尊重しながら、自分たちのライフスタイルに合った方法で雛人形を楽しむことが重要です。


雛人形は家族の成長と共に大切に育てられる存在ですので、次の年も美しい姿で迎えられるよう、適切に保管しましょう。


防虫剤も必ず入れるようにしましょう



雛人形を収納する際には、防虫剤を入れることが推奨されます。


雛人形は繊細な着物や装飾品で作られており、虫害によるダメージを受けやすいためです。


特に、木材や布製の部分は虫の食害を受ける可能性が高いため、防虫剤で虫を防ぐことが重要です。


また、防虫剤を使用することで、カビや悪臭の発生を防ぐ効果も期待できます。


ただし、使用する防虫剤は人形に直接触れないように注意し、適量を守って使用することが大切です。


適切な保管と防虫対策で、雛人形を美しい状態で長く保ちましょう。




しまうのが遅いと嫁に行き遅れる・・は、本当?



「雛人形をしまい損ねると嫁に行き遅れる」という言い伝えがあります。


これは昔から伝わる迷信の一つであり、雛人形を適切な時期に片付けなければ、女性が結婚するタイミングを逃すというものです。


特に、20代後半から30代前半にかけて結婚しないと、その後は嫁に行くことが難しくなるという考えが背景にあります。


しかし、現代ではこの迷信はあまり信じられていません。


社会の変化に伴い、女性の社会進出が進み、結婚や出産を後回しにする人が増えています。


30代や40代での結婚や出産も珍しくなくなり、個人の人生観に応じた選択が尊重されるようになりました。


結婚や出産は、個人の自由な選択です。


自分自身が幸せになるために、自分のペースで人生を歩むことが大切です。


迷信にとらわれず、自分自身が望む人生を歩むことが大切です。


自分自身の価値観に合わせて、自分らしい人生を築いていきましょう。


この迷信の意味とは・・・



この迷信は、春の節目が終わる頃までに雛人形を片付け、「次の季節の準備をする」という意味合いも含んでいると考えられます。


そのため、雛人形を片付ける時期については、地域の習慣や家族の伝統を尊重しつつ、春の終わりまでに片付けるのが一般的です。


迷信に関わらず、雛人形を適切に保管することで、美しい状態を保ち、次の年も楽しいひな祭りを迎えることができます。


自分のペースで人生を歩むことが最も大切ですので、迷信にとらわれず、自分自身の価値観を大切にしましょう。


家族や地域の伝統を尊重しながら、自分らしいひな祭りを楽しんでください。


雛人形をしまわないとどうなる?



雛人形をしまわないと、いくつかの問題が生じる可能性があります。


ほこりや汚れの蓄積: 長期間出しっぱなしにすると、ほこりや汚れが人形に付着し、見た目が悪くなるだけでなく、繊細な着物や装飾品が傷むことがあります。


日光による色褪せ: 日光に長時間さらされると、雛人形の着物や装飾の色が褪せることがあります。特に直射日光は色褪せを加速させるため注意が必要です。


湿気や虫害: 湿気が多い季節には、カビが発生するリスクが高まります。また、虫に食われることで、人形やその衣装が損傷することもあります。


地域の風習や文化への配慮不足: 地域によっては、雛人形を早めに片付けることが重要視されており、しまわないことが不運を招くと信じられている場合もあります。


このようなリスクを避けるためにも、雛人形は適切な時期に片付け、保管することが大切です。




まとめ:雛人形をしまう・片付ける日

特に、長期間飾っていた場合は、埃や汚れが溜まっていることもあるため、よく掃除をしてからしまいましょう。


掃除をする際には、水やアルコールで拭き取るか、掃除機をかけるなどして、きれいにしましょう。


また、衣装や小物類も一緒にしまっておくと、次回の飾り付けの際に便利です。


以上のように、雛人形の飾り付けや片付けには、地域の習慣や自分たちの都合に合わせて、柔軟に対応することが大切です。


また、きちんと掃除して湿気に注意して保管することで、次回の飾り付けもスムーズに行えます。





詳しい雛人形のしまい方・おひな様の片付け方法や保管場所・収納場所

 





おすすめでモダンな雛人形が今人気です

雛人形に対する日本人の心は変わりはしませんが、飾るお雛様が徐々にコンパクトで手のかかったおしゃれな感覚のお雛様に人気が集中してしてきております。



作り手の職人の技と魂、そして娘を想う日本人の心を後世に伝えます。


このトレンドなお雛様の技がこもった雛人形を一度ご覧になってください。


おしゃれでモダンな雛人形



コメントを残す

コメントは公開する前に、管理者の承認が必要です


トップ > 雛人形 一覧


「雛人形に関するQ&A」一覧へいく

ひな祭りや、雛人形に関するQ&Aの一覧に戻ることができます。

  • ひな祭りのことで解らない。
  • 雛人形についてもっと知りたい。
  • 飾り方、並べ方、片付け方等
  • 購入のポイント

をご紹介してます。

ご参考になる記事があると思います。

どうぞ、ご覧になってください。

ひな祭りの役立ち情報 一覧へ

お正月飾りの羽子板飾りについて

購入したい 羽子板飾り(つまみ細工) 新年のお正月飾り 意味・目的・願い 羽子板飾り新春の幸せを呼び込む効果がある 新春の候、家に飾られた羽子板飾りは、家族の絆と新年の1年の夢を象徴しています。 新年の朝、羽子板飾りを眺めながら心が引き締まり、新たな一年の始まりを実感できます。 迎春の喜びとともに、羽子板飾りが新年の幸せを呼び込みます。 正月に羽子板を飾る意味は?目的は? 新年、明けましておめでとうございます。 元旦の日の挨拶の言葉があります。 静かな朝、家族が集まり、新しい年を迎える瞬間。 玄関やリビングに飾られた羽子板飾りが、優雅にその場を彩ります。 光が差し込む窓辺に置かれた羽子板飾りは、その繊細なデザインと色鮮やかさで、まるで新春の喜びを象徴しているかのようです。 つまみ細工が施された羽子板飾りは、 一つ一つの花びらが生き生きと輝き、訪れる人々を温かく迎え入れます。 羽子板飾りのある暮らし 羽子板飾りを日常のインテリアに取り入れることで、毎日の生活に特別なアクセントが加わります。 リビングの一角に飾ることで、家族が集まる場が一層温かく感じられます。 また、つまみ細工の美しい羽子板飾りは、和室や洋室を問わず、どんな空間にも調和します。 新春の慶びを感じながら過ごすひとときは、家族にとって忘れられない思い出となるでしょう。 正月の羽子板飾りを購入する理由・願い 正月の羽子板飾りは、 女の子の初節句・初正月の祝いと健康と幸せを願う伝統的な飾りです。 美しいデザインと伝統的な工芸技術が融合した羽子板飾りは、 日常の空間をおしゃれにコーディネイトして、 新年の新たなスタートの季節感を味わう装飾として飾られる方も多いです。 また、商売繁盛の意味合いでご用意していた時もありました。 羽子板飾りは新年の飾りだけでなく、 ひな祭りの雛人形と共に飾ることで、さらに特別な雰囲気を演出できます。...

「ひな祭りの歌」意味 ピアノ楽譜音符付き 雛祭り

現代においても、「雛祭りの歌」は変わらず多くの家庭で親しまれ、次世代にも受け継がれています。このような文化的な行事と歌が、日本人の心に深く根付いており、家族の絆を深める重要な役割を果たしています。雛祭りを通じて、家族の絆と伝統の大切さを感じることができるでしょう。

お役目が終わった雛人形の正しい供養の仕方 ひな祭りのお雛様の処分のやり方

雛人形は、送り手の健やかな成長を願う大切なメッセージが込められた贈り物です。家族の思い出とともに長年見守ってくれたお雛様を感謝の気持ちを持って手放すことは、送り手への敬意を表す重要な行為です。供養を行い、適切に処分することで、その感謝の気持ちを形にすることができます。

ひな祭り なぜ?旧暦の4月3日の地域もある理由

春の農業が忙しくなるため 実際には日本には旧暦という暦があり、この暦を使用する地域では、3月3日という日付が違う場合があります。旧暦の3月3日は、太陽暦の4月3日に相当するため、4月3日にひな祭りを祝うことがあるのです。

雛祭りとは?何をしようかな?日本の歴史から楽しみ方を知る

雛祭りは、3月3日に行われるため、春の訪れを告げるお祭りでもあります。日本の春は、桜の花が咲くことで有名ですが、雛祭りでも春の花である桃の花を飾ることが一般的です。また、特別な料理である菱餅やちらし寿司を食べることも毎年の家族のひな祭りというイベントの楽しみの一つです

雛人形(お雛様)を出す時期・飾る日 いつ頃から飾る?

この「立春」と春のお祭り「雛祭り」 「一年の計は始まりにあり」と言われるように、 春は新しい生活のスタートでもあり 最も大切にしたい時期だと個人的には思います。 そんな「立春」から「ひな祭り」という大切な季節が重なり合う時、 「お嬢様・お孫さんの成長を見守るお雛様を飾りご家族でお祝いをする。」 ということが、 お雛様にとっては、一番幸せで嬉しく思ってくれることでしょう。

ひな祭りの雛人形は何歳まで飾るの?・いつまで出すの?年齢は?:お雛様

「ひな祭りの雛人形はいつまで飾る?」は、ご家庭の方の雛人形に対する価値観で長くもなりますし、短くもなります。雛人形は、女の子の成長を祝福する素晴らしい伝統文化であり、家族や地域の絆を深める大切な行事でもあります。そのため、ご家庭の習慣や価値観に合わせて、大切に扱っていただきたいと思います。

お役立ち情報一覧

雛人形一覧から探す





気に入ったお雛様に、

出会えますように・・・




おしゃれな雛人形 一覧を見る
Zoom おしゃれな雛人形カタログ
Zoom 雛人形の無料カタログ
Zoom ひなせい雛人形カタログ ひなせいの想い
Zoom 雛人形カタログ 素材
Zoom ひなせい雛人形カタログ 優しいお顔

お急ぎの方に簡単なデジタル・カタログ版(PDF形式)もご用意しています。

無料でダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。

> ダウンロードは、こちら

Our Mission

伝統の匠を後世に残したい

カート

これ以上購入できる商品はありません

RuffRuff App RuffRuff App by Tsun