このサイトでは、ブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。

雛人形用の箱へのしまい方 収納の仕方 やり方

ひな祭りのお役立ち情報 一覧へ行く

雛人形用の箱へのしまい方 収納の仕方 やり方

雛人形用の箱へのしまい方 収納の仕方 やり方

雛人形用の箱への収納 しまい方 仕方 やり方について説明します。

 

しまっておく場所、収納スペースを確保


まず、お家の中で雛人形を収納するスペースを作りましょう。

 

お雛様だけでなくお飾りや台屏風、お道具などもありますので、収納する箱は何個かできてしまいます。

しまって保管しておく場所を確保するのも考慮してください。

 


お雛様の埃を取る。湿気を取り除く。

何とかその場所を確保したらまずお掃除を!埃を取る。湿気は取り除いておきましょう。

しまったら次に出すのは一年後ですので念入りにしましょう。

お掃除が済んだらいよいよ雛人形に入ります。

 

雛人形をしまう際は、手を洗う。布手袋を使いたい

 

人の手には、肉眼では見えない手の汗や手の脂がついております。


石鹸で、手脂を洗い流してから、布の手袋でお雛様をしまうよう心がけるだけでも効果は違います。

雛人形やお道具についた埃を取り払います。

購入した時にお人形屋さんから頂くことがあるかと思いますので、そちらを使って念入りに落としましょう。

汚れがついていた場合は、やわらかい布で優しく取って下さい。

 

一番神経を使っていただきたいのが、お顔の白いお肌部分

 

特に、雛人形のお顔のお肌部分は、石膏(せっこう)というもので出来ております。

お顔を直接手で触れますと、手の脂が後々浮き上がってきますのでお顔のお肌部分は手で触らないようにしたいです。

どうしてもお顔部分を持つ、触る際は髪の毛の黒い部分を触るように意識すると良いです。

 

それが済んだら、お雛様たちのお顔にカバーを被せます。ティッシュペーパーなどの柔らかい紙で優しく包んで下さい。

 

雛人形用の箱にお雛様をしまう注意点は?

 

そしてお人形が入っていた箱に収納します。無理やり重ねてしまいますと着物が型崩れしやすくなりますのでご注意してください。

 

箱の中でお人形が動かないように詰め物をして固定します。

お内裏様・お雛様の二人を収納する場合はこのように収納してください。

 

 

お殿様・三人官女をしまうポイント

 

うまく収納できないという時はお殿様を仰向けに寝かせて収納してください。

小柄な三人官女は、仰向けにしますと小スペースに収まります。

 

 

官女も含め5人のお人形様を収納するときはこのように、官女を寝かせて収納してください。

 

ここで忘れずに雛人形用の防虫剤を入れる対策

 

お人形に触れない場所に薬剤を適量入れて下さい。お道具類や台屏風も入っていた箱に納めます。

匂いがあるタイプ

匂いがないタイプ

 

収納場所は、直射日光の当たらない、風通しの良い場所がベストです。

また一年後に会える事を楽しみにしまいましょう。



五月人形のしまい方のコツ

  • 他にもよくある質問をご参考ください。
  •  雛人形の部品パーツの順番や左右

     

     

    雛人形をいざ飾ろうと思ったら、お雛様の脇の部品の配置や官女の順番がわからない。ってことありませんか?雛人形の並べ方や順番を解説します。
    そんな時にには、以下をクリックししてご確認ください。

     

     

    お内裏様とお雛様は、左右どちら?

     

     

    雛人形(お雛様)を出す時期、飾る日は?

    早くお雛様を飾りたいのですけど、どんな時期が良いのでしょうか?
    絶対だけな日には飾りたくはないですし、だけど娘のお祝いを長く飾ってあげたいのである程度の常識の範囲で知りたいようでしたら解説します。

    雛人形 (お雛様)の飾る場所と向き・方角を知る

    雛祭りとは?何をしようかな?楽しみ方を知る

    「初めてのひな祭り」初節句のお祝いは何をどうする?

    雛祭りのトレンド:日本の季節感を味わえて、良い事だらけ

    雛人形の今どきのデザイン!最新トレンドから素材・色使いまで

    雛人形はいつまで、何歳まで飾るの?年齢は?

    雛人形をいつ頃から片付ける?

    お雛様の片付け方法保管場所

    雛人形を飾る並べる設置場所について

     

    お雛様の意味・役割とは何? 

    日本の文化にひな祭りでお祝いする文化が、昔からあります。
    しかし、なぜ雛人形という人形なのだろうか?お雛様の意味や役割を知りたい方は、以下をクリックしてください。

     

    おすすめでモダンな雛人形が今人気です

    雛人形に対する日本人の心は変わりはしませんが、
    飾るお雛様が徐々にコンパクトで手のかかったおしゃれな感覚のお雛様に人気が集中してしてきております。

    作り手の職人の技と魂、そして娘を想う日本人の心を後世に伝えます。

    このトレンドなお雛様の技がこもった雛人形を一度ご覧になってください。

    コメントを残す

    コメントは公開する前に、管理者の承認が必要です

    「雛人形に関するQ&A」一覧へいく

    ひな祭りや、雛人形に関するQ&Aの一覧に戻ることができます。

    • ひな祭りのことで解らない。
    • 雛人形についてもっと知りたい。
    • 飾り方、並べ方、片付け方等
    • 購入のポイント

    をご紹介してます。

    ご参考になる記事があると思います。

    どうぞ、ご覧になってください。

    ひな祭りの役立ち情報 一覧へ

    雛人形は誰が買う?どちらの親が用意・準備するもの?

    初節句が近づいてくると、そろそろ雛人形を準備しなくてはなりません。 そこで問題になるのが、誰が雛人形を準備するのかということです。一般的には夫婦の親が用意すると言われていますが、実際はどちらの親が用意するのが一番のベストなのでしょうか?今回は、そんな疑問について考えてみましょう。

    雛祭り・桃の節句に雛人形を日本人が大切にしている理由

    日本の桃の節句とひな祭りと雛人形が大切にされる理由 桃の節句とひな祭りは、日本で毎年3月3日に祝われる伝統的な行事です。桃の節句は、女の子の健やかな成長を祈る祭りで、ひな祭りは、雛人形を飾ることで、平和と幸せを願う祭りです。雛人形は、古くから伝わる伝統的な人形で、皇室の衣裳を着た王子と王女の結婚式をイメージしています

    雛人形(お雛様)を出す時期・飾る日 いつ頃から飾る?

    基本的に雛人形のお値段は決してお安くはなく高額です。しかも雛人形をご用意したときのことを思い出して欲しいのです。 産まれてきたばかりのお嬢さんに健康で健やかに育って欲しい一心で雛人形をお選びなったと思うのです。

    桃の節句とは? 飾りや意味や日本の由来を解りやすく説明

    桃の節句とは? 飾りや意味や由来を解りやすくご紹介します。 桃の節句は、日本の春の行事の一つで、毎年3月3日に女の子の健康と幸福を願いながら行われます。この行事では、雛人形や桃の花を飾ったり、桃の花を使った料理や菓子を食べたりすることが一般的です。

    雛人形のお顔のシミ・汚れの取り方:ひな祭り お手入れ

    雛人形のお顔の汚れ落とし方法について解説します。雛人形は日本の伝統的なお人形であり、重要文化財です。長い間展示されていると、お顔にはシミや汚れがついてしまうことがあります。そこで、お顔の汚れをとる方法をご紹介します。

    お役立ち情報一覧

    Zoom おしゃれな雛人形カタログ
    Zoom 雛人形の無料カタログ
    Zoom ひなせい雛人形カタログ ひなせいの想い
    Zoom 雛人形カタログ 素材
    Zoom ひなせい雛人形カタログ 優しいお顔

    お急ぎの方に簡単なデジタル・カタログ版(PDF形式)もご用意しています。

    無料でダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。

    > ダウンロードは、こちら

    Our Mission

    伝統の匠を後世に残したい

    メルマガで「選ぶヒント」をお届け

    お得な情報や、お役立ち情報をお届けします。

    「お気に入りのおひなさま選び」を知っていただくのもひなせいの役割と思っております。
    雛人形工房ならではのメルマガを送らせていただきます。
    ・「ひな人形の選び方」
    ・「ひな人形の知識」
    ・「お客様の飾り方事例」
    ・「お買い得情報」などを定期的に、あなたのメールボックスにお届けします。

    メルマガ会員登録いただきますと、

    5〜10%OFFクーポンをプレゼント

    お名前、メールアドレスをご登録いただくと入手できます。

    読み物としてお役立ちいただけるコンテンツや、最新情報などもお届けします。

    カート

    これ以上購入できる商品はありません