このサイトでは、ブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。

本物思考の雛人形 熟練とは経験という技の蓄積 🤔

ひな祭りのお役立ち情報 一覧へ行く

本物思考の雛人形 熟練とは経験という技の蓄積 🤔

本物思考の雛人形 熟練とは経験という技の蓄積



-----    目次   -----







雛人形、五月人形の仕事は、とても特殊な季節的なものがございます。

ですので、あまりこの仕事に携わっていない人がほとんどなのです。

しかし、ひなせいの工房では、工場の敷地内の会話では業界用語の単語は古くからある専門用語での会話。
況してや、製造関係の取引先さんや、仕入先、納入先さんとの会話も、もちろん専門用語の連続。

そんなひなせい工房では、経験が浅いスタッフには、先輩が後輩に手を取り全体の流れの中でどの部分を行っているのか?どのパーツ部分作業なのか?を理解した上で教えていく。伝えていく。

理解して教えてもらったら、ゆっくりと即実践。

実践をしたら、流れの作業の中を理解して、その作業がその部分であるのか?を脳で考える。理解する。
そして、また実践。実践。実践を何度も繰り返していきます。

その経験が、蓄積されていく事こそ、熟練への道筋なのです。

 

伝えていくのは、仕組みと流れ

ある一定レベルまで到達しますと、今度は教える側に回ります。

教える側の熟練工にも、ただやり方を伝授するのではなく、ちゃんと仕組み、流れを知ることが一番の目的。
やり方の理解を教える、伝えるのではなく、全体から見たどこの部分の仕事なのか?作業なのか?

ここに重きを置き、ひなせいの技術は受け継がれているのです。
こうした仕組みこそ、技術、匠の伝達なのです。

伝統の技の蓄積なのです。

反物を選ぶ

縫製の熟練


季節によって全く違った業務

ひなせいの工房では、季節によって全く業務が変わっていくのです。

シーズンインの繁忙期の1月~4月までは、受注した雛人形、五月人形の納品の準備や納品梱包が中心。
シーズンオフでは、製造計画、その流れの中から製造の段取りを6月~11月まで行っていきます。

また、最近ではインターネット事業部も立ち上がり、雛人形、五月人形のカタログ冊子作り。
そのための写真撮り、写真の加工。

ホームページのサイト制作、それにまつわるキャッチコピーやコピーライティング・・・

これを、外注ではなく社内一括体制に持ち込んでの大幅なコストダウンと共に、
職人自体が直接販売というモデルを構築しているのです。

ひな人形、五月人形の製造というアナログな熟練工の伝達。
パソコン周りのIT関係の熟練工の技の引き継ぎと進歩。

こうする事によって、ひなせいは一般の消費者に歩み寄った商品作り
一般消費者から見てもらいますと、全く他社とは違った雛人形、五月人形となってしまうのです。


コメントを残す

コメントは公開する前に、管理者の承認が必要です

「雛人形に関するQ&A」一覧へいく

ひな祭りや、雛人形に関するQ&Aの一覧に戻ることができます。

  • ひな祭りのことで解らない。
  • 雛人形についてもっと知りたい。
  • 飾り方、並べ方、片付け方等
  • 購入のポイント

をご紹介してます。

ご参考になる記事があると思います。

どうぞ、ご覧になってください。

ひな祭りの役立ち情報 一覧へ

雛人形は誰が買う?どちらの親が用意・準備するもの?

初節句が近づいてくると、そろそろ雛人形を準備しなくてはなりません。 そこで問題になるのが、誰が雛人形を準備するのかということです。一般的には夫婦の親が用意すると言われていますが、実際はどちらの親が用意するのが一番のベストなのでしょうか?今回は、そんな疑問について考えてみましょう。

雛祭り・桃の節句に雛人形を日本人が大切にしている理由

日本の桃の節句とひな祭りと雛人形が大切にされる理由 桃の節句とひな祭りは、日本で毎年3月3日に祝われる伝統的な行事です。桃の節句は、女の子の健やかな成長を祈る祭りで、ひな祭りは、雛人形を飾ることで、平和と幸せを願う祭りです。雛人形は、古くから伝わる伝統的な人形で、皇室の衣裳を着た王子と王女の結婚式をイメージしています

雛人形(お雛様)を出す時期・飾る日 いつ頃から飾る?

基本的に雛人形のお値段は決してお安くはなく高額です。しかも雛人形をご用意したときのことを思い出して欲しいのです。 産まれてきたばかりのお嬢さんに健康で健やかに育って欲しい一心で雛人形をお選びなったと思うのです。

桃の節句とは? 飾りや意味や日本の由来を解りやすく説明

桃の節句とは? 飾りや意味や由来を解りやすくご紹介します。 桃の節句は、日本の春の行事の一つで、毎年3月3日に女の子の健康と幸福を願いながら行われます。この行事では、雛人形や桃の花を飾ったり、桃の花を使った料理や菓子を食べたりすることが一般的です。

雛人形のお顔のシミ・汚れの取り方:ひな祭り お手入れ

雛人形のお顔の汚れ落とし方法について解説します。雛人形は日本の伝統的なお人形であり、重要文化財です。長い間展示されていると、お顔にはシミや汚れがついてしまうことがあります。そこで、お顔の汚れをとる方法をご紹介します。

お役立ち情報一覧

Zoom おしゃれな雛人形カタログ
Zoom 雛人形の無料カタログ
Zoom ひなせい雛人形カタログ ひなせいの想い
Zoom 雛人形カタログ 素材
Zoom ひなせい雛人形カタログ 優しいお顔

お急ぎの方に簡単なデジタル・カタログ版(PDF形式)もご用意しています。

無料でダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。

> ダウンロードは、こちら

Our Mission

伝統の匠を後世に残したい

メルマガで「選ぶヒント」をお届け

お得な情報や、お役立ち情報をお届けします。

「お気に入りのおひなさま選び」を知っていただくのもひなせいの役割と思っております。
雛人形工房ならではのメルマガを送らせていただきます。
・「ひな人形の選び方」
・「ひな人形の知識」
・「お客様の飾り方事例」
・「お買い得情報」などを定期的に、あなたのメールボックスにお届けします。

メルマガ会員登録いただきますと、

5〜10%OFFクーポンをプレゼント

お名前、メールアドレスをご登録いただくと入手できます。

読み物としてお役立ちいただけるコンテンツや、最新情報などもお届けします。

カート

これ以上購入できる商品はありません