このサイトでは、ブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。

雛人形 お雛様の美的センスがある理由 🤔

ひな祭りのお役立ち情報 一覧へ行く

雛人形 お雛様の美的センスがある理由 🤔

雛人形 お雛様の美的センスがある理由



-----    目次   -----






雛人形の色彩の画像

人の目には、色彩を感じる能力があります。
この色を感じつつ、モノへの特徴を感じて、認識して覚えていきます。

細かくは何色もございますが、大雑把には青、赤、緑の3色から成り立っております。

その3色の色を混ぜ合わせていくことによって、また違う色が生み出されていくのです。

この色彩の論理、理論を利用し組み合わせて雛人形の配色のデザイン出しをしていくのが、ひなせい工房の女性スッタッフのなのです。

雛人形のお殿様、お姫様の着物の大まかな色を布の素材感を見据えて、イメージして着物選びからスタート。

そして、お姫様は基本メインの2色の組み合わせ(厳密には、ひなせい工房は後3色を追求していきますがここでは割愛します)

 

この色バランスを、どう組み合わせるのか?

これを、科学的な公式からまずは引き出してくるのです。

 

科学的な色彩

正直、初めは科学的な公式や、女性ファッション雑誌から抽出、抜粋をもしておりました。

また、古典的な浮世絵や葛飾北斎の色調バランスを見ながら、探求し感性というセンスを徐々に無意識レベルで組み合わせれれる感覚を鍛錬という形で磨いていくのです。

この感性が磨かれてきますと、反物、着物を見ただけで「この色合いの素材感を生かすには、同色系で合わせる。
反対に、コントラストの組み合わせをチョイスする。」
この2パターンでテスト的に着物の合わせをしていくのです。

最終的に、雛人形のお姫様の色彩的な色合いを最大に引き出す色調の着物と着物の組み合わせを探し出すのです。

その組み合わせの延長で、屏風の色合いのチョイス。
絵柄の色調の開発。
と、トータルで開発して商品化に辿りつかせるのです。

特に、この色彩感覚のセンスは、かなり日本人の奥底に眠っている好みに合わせていきます。
なぜか?日本には、春夏秋冬がございますよね。四季折々の風情があって、趣きがあって・・・

この色彩感覚のセンスを、日本のひな祭りというの情緒と合わせないといけないのです。

そして、実際にお客様が選んでくれるであろうかのテスト販売。

実際に、そのシーズンの早期の販売でお客様が選んでくれるようでしたら、1年後に向けてある程度の数の仕込みを計画立てていくのです。

雛人形の色彩バランスを養う。身に付かせる。
その感覚が無意識レベルで表現できるには、やはり、経験とその裏にあるデザイン的な科学的理論との融合で雛人形の色調を現しているのです。

コメントを残す

コメントは公開する前に、管理者の承認が必要です

「雛人形に関するQ&A」一覧へいく

ひな祭りや、雛人形に関するQ&Aの一覧に戻ることができます。

  • ひな祭りのことで解らない。
  • 雛人形についてもっと知りたい。
  • 飾り方、並べ方、片付け方等
  • 購入のポイント

をご紹介してます。

ご参考になる記事があると思います。

どうぞ、ご覧になってください。

ひな祭りの役立ち情報 一覧へ

雛人形は誰が買う?どちらの親が用意・準備するもの?

初節句が近づいてくると、そろそろ雛人形を準備しなくてはなりません。 そこで問題になるのが、誰が雛人形を準備するのかということです。一般的には夫婦の親が用意すると言われていますが、実際はどちらの親が用意するのが一番のベストなのでしょうか?今回は、そんな疑問について考えてみましょう。

雛祭り・桃の節句に雛人形を日本人が大切にしている理由

日本の桃の節句とひな祭りと雛人形が大切にされる理由 桃の節句とひな祭りは、日本で毎年3月3日に祝われる伝統的な行事です。桃の節句は、女の子の健やかな成長を祈る祭りで、ひな祭りは、雛人形を飾ることで、平和と幸せを願う祭りです。雛人形は、古くから伝わる伝統的な人形で、皇室の衣裳を着た王子と王女の結婚式をイメージしています

雛人形(お雛様)を出す時期・飾る日 いつ頃から飾る?

基本的に雛人形のお値段は決してお安くはなく高額です。しかも雛人形をご用意したときのことを思い出して欲しいのです。 産まれてきたばかりのお嬢さんに健康で健やかに育って欲しい一心で雛人形をお選びなったと思うのです。

桃の節句とは? 飾りや意味や日本の由来を解りやすく説明

桃の節句とは? 飾りや意味や由来を解りやすくご紹介します。 桃の節句は、日本の春の行事の一つで、毎年3月3日に女の子の健康と幸福を願いながら行われます。この行事では、雛人形や桃の花を飾ったり、桃の花を使った料理や菓子を食べたりすることが一般的です。

雛人形のお顔のシミ・汚れの取り方:ひな祭り お手入れ

雛人形のお顔の汚れ落とし方法について解説します。雛人形は日本の伝統的なお人形であり、重要文化財です。長い間展示されていると、お顔にはシミや汚れがついてしまうことがあります。そこで、お顔の汚れをとる方法をご紹介します。

お役立ち情報一覧

Zoom おしゃれな雛人形カタログ
Zoom 雛人形の無料カタログ
Zoom ひなせい雛人形カタログ ひなせいの想い
Zoom 雛人形カタログ 素材
Zoom ひなせい雛人形カタログ 優しいお顔

お急ぎの方に簡単なデジタル・カタログ版(PDF形式)もご用意しています。

無料でダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。

> ダウンロードは、こちら

Our Mission

伝統の匠を後世に残したい

メルマガで「選ぶヒント」をお届け

お得な情報や、お役立ち情報をお届けします。

「お気に入りのおひなさま選び」を知っていただくのもひなせいの役割と思っております。
雛人形工房ならではのメルマガを送らせていただきます。
・「ひな人形の選び方」
・「ひな人形の知識」
・「お客様の飾り方事例」
・「お買い得情報」などを定期的に、あなたのメールボックスにお届けします。

メルマガ会員登録いただきますと、

5〜10%OFFクーポンをプレゼント

お名前、メールアドレスをご登録いただくと入手できます。

読み物としてお役立ちいただけるコンテンツや、最新情報などもお届けします。

カート

これ以上購入できる商品はありません