雛人形工房で作り上げるモノ【ひな人形のひなせい】
日本らしさが好き!
雛人形業界唯一の古民家調の雛人形セットは、ここから始まった!
私は、日本が好き!古い町並みが好き!
ひな祭りは、日本古来のイベント。
ひなせいの目指すところ
西洋風に街が変わってくこの時代・・・
どんどんと日本の街並みや日本家屋が洋風化していってます。
それも、全世界同じような街並みの近代化。
ひな祭りは、なんなのか?日本らしさを感じるひな祭りをしたい!
日本のひな祭りには、どのような味付け(テイスト)が、ひなせいでは出来るのか?そう考えておりました。
そんな頃にあった一人のリクエストが…
日本らしさの街並み 。
こんな街並みを見ると、昔懐かしい古き良き時代を感じます。
私が幼少だった時、思い出すのは・・・
島田のおじいちゃんの家に遊びに行くと薄暗い家の中で、家族みんなで過ごしたのを思い出します。
そこには、囲炉裏があってパキパキとマキが音を立てて燃えていました。
暖かく感じたこの家の中での想い出・・・
懐かしさ!こんな感じのひな祭り。
私が、ひな祭りを最愛の娘にしてあげるなら、こんな感じのひな祭りをしたいのです。
こんなたった一人の女性のひな祭りへのリクエストから、モノ作り工房がスタートしたのです。
一層の事、京都の古い街並みのひな人形が提供できないのか?
「ひなせい工房」という雛人形を作る集団
まるで京都の様な街並みの雰囲気・・・
雛人形業界の今までの素材では、味付けが出来なかったのです。
どのようにすれば、雛人形にこのテイストが出せるのであろうか?
いくら既存の素材を加工しても、どう努力しても失敗ばかりでした。
そこで、限りなく天然の素材からの加工に変更して行きました。
どの材料を使うのか?どの素材でどう味付けさせていくのか?
雛人形工房での、思考錯誤の繰り返しの日々が続きました。
たまたま、別件で京都を訪れた私。
神社の修復を見て気付いたのです。
そこには、天然の杉の木を使い木の肌が新品の白木の状態を加工していたのです。
木の目のぬくもり。
そうか! 材料を杉にして酸化を速めればいいのだ。
この木の目を最大に生かす選別。
そして、囲炉裏で燃え出る「すす」を利用する。
こういう工程を経ていく事によって、古民家調の雰囲気を醸し出せたのです。
そこには、限りなく自然の材を自然なカタチで・・・
そして、複数年かけて辿り着いたのが、国産の杉の材をふんだんに使い作り込み、良い所だけを選び取り作りあげている古民家調の素材。
日本らしさを追求。辿り着いた古民家調の雛人形
素材が、天然の杉の材。 中には、樹齢30年を超すものも・・・
暖かい木のぬくもりを感じる木の目。
こんな味付けの人気な雛人形の屏風、飾り台。
確かに、木の素材までこだわり、特殊加工を施して作りますとさすがに工房での数量が出来にくくなるのです。
まずは、気に入ってくれる人だけでいい。
Do not 大量生産
しかし、私ども雛人形工房では決して大量生産、大量販売を求めてはいないのです。
少量でもいいので、納得して購入してくれる方に、こだわりのお雛様を届けたい。
そう、願ってやってきました。
当初は、中々世の中に認められずいましたが、今ではその複数年の積み重ねが、当社の技術、独自性として認められるようになってきました。
大井川という大量の水量の近隣の山々の杉材を選びました。
この地域は、お茶で有名なトップブラウンド川根茶が取れるところなのです。
木々の成長を後押しする大量の湿気を含んだ大気が、木々の成長を促すのです。
このバックボーンの地域で育った杉。
これを、更に味付け加工して雛人形の屏風、飾り台を作り上げているのです。
ですので、輸入の素材からの切り替え。
世間で流通しているプリントの材料を使わず、本物の材を使う。
木のぬくもり感を惜しげもなく引き出している古民家調の雛人形なのです。
決して多くを作らず良質なものだけを作る考えで、この古民家調の雛人形の屏風、台は出来あがっているのです。
今は、立場柄あまり作業の現場には口を出さなくなりました。
スタッフに任せ、信頼をおき各自の責任で仕事をしてもらうようにしました。
実際、私も他の業務が多くなり社長としての役割の仕事に専念させてもらっております。
そのような事が出来るのも、スタッフの成長に感謝しているのです。
スタッフの成長に感謝
共に製作、企画
正直、新規格の商品を世の中に送り出す瞬間は非常に疲れます。
非常に知恵を使います。
ですが、企画が世の中に認められ仕事が出来ることの喜びはもっと嬉しいものがあります。
こんなお客さんが喜んでくれた。あのご家族に満足を与えることが出来た!
そんな瞬間にお会いできる喜び!
こんな気持ちを忘れずに、コツコツと切磋琢磨に雛人形工房でのモノ作りに励んでおります。