このサイトでは、ブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。


トップ >  おしゃれな雛人形 特集を見る


つるし雛がさらに素敵なひな祭りを演出

つるし雛がさらに素敵なひな祭りを演出


--目次--



1. つるし雛で華やかなひな祭りを!家族で楽しむ飾り方
〜つるし飾りで彩る伝統行事のすべて〜



2. つるし雛の意味を徹底解説!つるし飾りに込められた願いと伝統
〜ひな祭りで子どもの健やかな成長を祈る〜



3. つるし雛の歴史と由来を深掘り!発祥の地と江戸時代からの伝統
〜つるし飾りが紡ぐ日本の美と文化〜



4. 日本三大「吊るし飾り」を徹底比較!地域のつるし飾りの美しさ
〜伝統が息づく静岡・福岡・山形の逸品〜



5. つるし雛を美しく飾るコツ!玄関やリビングでのつるし飾りの配置法
〜家を彩る効果的な飾り方を伝授〜



6. つるし雛をいつまでも飾る?つるし飾りの片付け時期と管理方法
〜3月3日以降の正しい保存とお手入れ〜



7. つるし雛と雛人形の違い!縁起物としての吊るし飾りの魅力
〜伝統的な意味と家庭に優しい幸福〜



8. つるし雛と吊るし飾りの違い!用途別に選ぶ賢い伝統装飾
〜行事や季節ごとのおすすめの使い方〜



9. つるし雛が選ばれる理由とは?贈り物の吊るし飾りの魅力と人気
〜初節句や記念日に最適な贈り物ガイド〜



10. つるし雛で親子の絆を深めるひな祭り!吊るし雛飾りの家族愛
〜子どもの成長を祝う伝統行事の楽しみ方〜



11. まとめ:つるし雛とつるし飾りが紡ぐ家族愛と伝統
〜次世代へ伝える大切な文化と心〜




ひな祭りとつるし雛



1. つるし雛で華やかなひな祭りを!

つるし雛は、ひな祭りの装飾として日本全国で愛されています。

華やかな見た目が特徴で、ひな壇を一層楽しむ装飾物として活用されています。

それぞれの飾りには意味があることが特徴です。

例えば、桃の花は長寿、うさぎは健康を象徴します。

家族の集まるリビングや、来客を迎える玄関に飾ると、家の雰囲気が一気に華やぎます。

つるし方の順番も大切で、大きな飾りを中央に、小さな飾りをその周囲に配置することでバランスが整います。

 

つるし雛で華やかなひな祭り



2. つるし雛の意味を徹底解説!

つるし雛は、ひな祭りに飾る装飾品ですが、ただの装飾品ではなく、家族の願いや愛情を込めた特別な意味を持っています。

つるし雛の一つ一つの飾りには、健やかな成長、幸せ、健康を願う様々なシンボルが込められています。

桃のは長寿を意味し、ウサギは健康と繁栄を大切にしています。

「雛のつるし飾り」(静岡県稲取)、「さげもん」(福岡県柳川市)、「傘福」(山形県酒田市)など、地域ごとに異なる特色があります。

これらの違いを知ることで、日本各地の文化の多様性を感じることができます。



雛のつるし飾り(つるし雛)をさらに詳しく+


江戸時代から伝わる習わしで、祖母や母が子供の幸せ、成長を祈り

一針一針、縫い上げた日本古来の伝統文化なのです。

一体一体のいわれのある人形は、着物のはぎれやちりめん素材で作り上げ、

日本の四季折々の風土に合う柄選び、型取り、縫い上げという工程を経ています。


部品の数が多ければ多いほど柄の種類や型取りや手間などが複雑になりますが、

愛情のこもった豪華な「つるし飾り」に仕上ります。

中には、100体以上つるされている物もある程です。

お人形、植物、動物、食べ物、果物、手毬、これは子孫繁栄。

動物たちをいたわり、植物は食べ物にこまらないように、

手毬は家族の幸せ、人の輪、人生の輪を表しております。




人形たちのいわれ


・手毬・・・・・・・・家族の幸せ、人の輪、人生の輪。

・さる(さるぼぼ)・・厄が去る。

・巾着・・・・・・・・わが子が、物やお金に不自由しないように。

など・・もっとたくさん知りたい方はこちらをタップ+

・三角・・・・・・・・香袋。お香は貴重品で薬でもある。(鱗とも言い厄除けとしても使われる。)

・金魚・・・・・・・・心なごむ金魚。赤は魔よけの色。赤い服のかわいい女の子の象徴。

・鶴・亀・・・・・・・鶴は千年。亀は万年。共に長寿の象徴。

・ぽっくり・・・・・・早く歩けることができますように、足が丈夫になるように。

・うさぎ・・・・・・・呪力があるとされ、また神様のお使いともいわれている。

・団子・・・・・・・・食べ物に困らぬように。

・鳩・・・・・・・・・神の使い。平和の象徴。むせない、お乳を良く飲めるように。

・つばめ・・・・・・・子孫繁栄。縁起が良い。

・羽子板・・・・・・・厄をとばす。

・座布団・・・・・・・早くお座りができますように。

・お手玉・・・・・・・おもちゃ。

・被布着・・・・・・・寒がらぬように。着る物に困らぬように。

・本・・・・・・・・・早く読み書きができるように。

・這い這い人形・・・・這い子といい、這えば立て、立てば歩めの親心。子の健やかな成長を願う。

・季節の果物・・・・・女の子が一生恵まれる事を願って。

・おくるみ赤ちゃん・・風邪をひかないように。

・でんでん太鼓・・・・・子守りの時に使う。良く眠れるように。

他、その家その人によって、思い思いの物と数を下げる。 


江戸時代から伝わる 「つるし雛」+

「つるし雛」・・・それは、生まれたばかりの赤ちゃんがこれからの人生で

衣食住に困らないようにと、おばあちゃんが、手で縫って表現した物です。

この「つるし雛」にはこんな想い、あんな願いが込められています。

それは・・・

かさの部分は、家の屋根、ご家族の家の屋根を表現いたしました。

真ん中のまりは、温かい家族の輪、人生の輪、人の輪なのです。


お布団に包まれた赤ちゃんは、日本全国で見られます。

他にも、ハイハイしている赤ちゃんや、

早く歩き出す事が出来ますように・・・と、ポックリ、とか。

退屈しないように、でんでん太鼓、羽子板、お手玉等。

かわいいその子が、お腹が空いたら食べるようにと、団子やいちご、柿、みかん・・・

四季折々の果物も用意しました。

寒がらぬように、風邪をひかぬように、ちゃんちゃんこ。

おじいちゃん、おばあちゃんが来た時、お行儀良くお座り出来るようにと、お座布団。

そして、愛らしい我が子が、椿のお花を見て嗅いで

「あー、きれい」だと感じて欲しい!「あー、いい香りだ」と感じて欲しい!

世の中というものは、人間中心のものではありません。

動物達にも、いたわりの心をもって接して欲しい!

幸せの象徴のはとや、縁起の良いつばめ、日本の冬を越冬する鶴。

日本の童話によく出てくるうさぎちゃん。

日本のお魚の金魚等。

その我が子が、いずれ大きくなったら、

いいお嫁さんになりますようにとお着物も用意しときました。

こんな深い意味、温かい心を込めてすべて、一針一針縫い上げ形にしております。

つるし雛・・・こんなに愛情のある風習だったのです。





3. つるし雛の歴史と由来を深掘り!

つるし雛の歴史は、江戸時代まで遡ります。

特に有名な発祥の地として知られているのは、静岡県の伊豆稲取です。

この地域では、江戸時代に雛人形を買える余裕のない家庭の女性たちが、着物のはぎれを利用して人形を作り、吊るし飾りとして飾ったことが始まりとされています。

稲取で始まったこの風習は、その後日本全国に広がり、今では多くの地域でひな祭りの時期に見られるようになりました。

地域ごとに特徴があり、各地で独自のデザインや材料を用いて制作されています。

つるし雛は、ただ美しいだけでなく、地域ごとの文化や歴史を反映した重要な伝統文化です。

 

つるし雛の言われ



4. 日本三大つるし雛を徹底比較!

日本三大つるし雛として知られるのは、静岡県稲取の「雛のつるし飾り」、福岡県柳川市の「さげもん」、山形県酒田市の「傘福」です。

これらのつるし雛は、地域ごとに独自のデザインや意味が込められており、いずれも女の子の健やかな成長を祈るものです。

静岡の雛のつるし飾りは、家族の幸福を願う飾りが多いです。

福岡のさげもんは、色鮮やかな色合いと美しいデザインが特徴です。

山形の傘福は、傘の形をした吊るし飾りで、酒田市の伝統行事と深く関わっています。

三大つるし雛は、それぞれの地域の歴史や風土を反映しており、地域ごとの特色を楽しむことができます。





5. つるし雛を美しく飾るコツ!

つるし雛を飾る際には、飾る場所や配置の仕方に工夫を凝らすことで、より美しく見せることができます。

まず、飾る場所として最も人気が高いのは、玄関リビングです。

つるし雛は高さや配置によっても印象が変わります。

例えば、大きな飾りを中心に据え、その周囲に小さな飾りをバランスよく配置することで、全体的に美しいデザインに仕上がります。

また、つるし飾りは風に揺れるため、その動きも考慮して配置すると、動きのある美しさを楽しめます。





次世代に伝えるつるし雛飾り



6. つるし雛はいつまで飾る?

つるし雛は、ひな祭りが終わったらすぐに片付けるのが一般的ですが、具体的な片付け時期には多少の地域差や家庭の習慣があります。

ひな祭りが終わって3月3日を過ぎたら片付けることが多いですが、春の花が咲き始める時期まで飾っている家庭もあります。

長く飾ることで春の訪れを祝う気持ちを表現することもできます。

片付けの際は、つるし雛の素材や作りがデリケートなため、保管方法に注意が必要です。




手作りの心がこもったつるし雛


7. つるし雛と雛人形の違いを解説!

つるし雛と雛人形は、どちらもひな祭りに飾られる伝統的な装飾品ですが、その役割や意味には違いがあります。

雛人形は、女の子の健やかな成長や幸福を祈る象徴として知られ、古くから家庭で大切にされています。

つるし雛は縁起物としても重要な意味を持ちます。

各モチーフには、それぞれ特定の願いが込められており、家族の健康や繁栄を祈るものとして飾られています。

例えば、桃の花は長寿を、ウサギは健康と繁栄を象徴しています。





8. つるし雛とつるし飾りの違いを知る!

つるし雛と吊るし飾りは、どちらも吊るして飾る日本の伝統的な装飾品ですが、その用途や意味には違いがあります。

つるし雛は、特にひな祭りに飾られるもので、女の子の成長と幸福を祈るために作られます。

つるし雛はひな祭りの時期に女の子を祝うために飾るのが主な用途ですが、つるし飾りはそれ以外の場面でも使われます。

例えば、季節の飾りや、地域の伝統行事などでも使用され、飾り方も多彩です。

このように、つるし雛とつるし飾りはそれぞれ異なる役割や用途を持ち、行事や家庭の状況に合わせて使い分けることができます。





日本三大つるし飾り


9. つるし雛が選ばれる理由とは?

つるし雛は、贈り物としても非常に人気が高いです。

特に、初節句を迎える女の子への贈り物として、祖父母やお祝いに選ぶことが多く、ひな祭りの際に贈られる伝統的なギフトとして親しまれています。

つるし雛が選ばれる理由の一つは、その手作りの温かみと、それぞれの飾りに込められた特別な意味にあります。

特に季節感を大切にする日本の家庭では、春を迎える準備としてつるし雛が飾られることが多く、贈り物としても喜ばれます。


つるし雛とお雛様



10. つるし雛で親子の絆を深めるひな祭り!

ひな祭りは、親子で一緒に過ごす特別な時間です。

つるし雛を飾ることで、家族全員が協力してひな祭りの準備をする時間を共有し、その過程で親子の絆が深まります。

子どもにとって、つるし雛の色鮮やかな飾りや、各モチーフに込められた意味を知ることは、伝統文化への貴重な体験となります。

また、親子で一緒に飾り付けを行うことで、ひな祭りの思い出がより一層大切になります。

つるし雛には子どもを思う気持ちが込められており、母親が一針一針心を込めて作ることが多いです。





11. まとめ:つるし雛とつるし飾りが紡ぐ家族愛と日本の伝統

つるし雛は、ひな祭りの際に家族の願いや愛情が込められた伝統的な装飾品です。

各モチーフに込められた意味を知り、家族全員で飾り付けを行うことで、日本文化や伝統を次世代に伝えることができます。

地域ごとの名前やデザインは、日本全国の多様な文化を感じさせます。

伝統文化は、ただ美しいだけでなく、家族愛や次世代への願いが込められた大切なものです。

つるし雛を飾ることで、家族が過ごす時間を豊かにし、日常の中で日本の伝統を感じることができます。

ひな祭りを通じて、つるし雛に込められた日本の心を次の世代に伝えていくことが重要です。


つるし飾り






想像してみてください

つるし雛を購入した方のご家庭の何年か先のひな祭り...

つるし雛を手に取り、親と子が装飾を一つ一つ見ながら:

娘:「これ、なぁに?」
母:「三色団子だよ!」
娘:「これ、なぁに?」
母:「羽子板って言うんだよ!」
娘:「それで、これは?」
父と母:「お父さんとお母さんのあなたへの気持ちだよ!」

こんな会話が弾むひな祭り...

このような会話こそが、大切な気づきなのです。

親への感謝。

人への感謝。

そして成長していきます。

育(はぐく)んでいきたい、親の気持ちを感じる子供の感受性。

毎年、感じます。

再確認するひな祭り。

体の成長、知恵の成長、そして今の日本で一番大切な「心の豊かさ」。

つるし雛の言われである「衣食住に困ることがないように...」は、「親が子を思う気持ちを最大限に表現している」ということです。

家族からの愛、家族の絆というメッセージなのではないでしょうか。

いつの時代でも、親が子を想う気持ちは変わらないものです。

モノがあふれている現代ですが、つるし雛が持つメッセージは、「幸せな人生を送ってほしい」という、親御さんの気持ちを表しているのですね。


純和風の艶やかさ色彩の雛人形



純和風の艶やかさ色彩 伝統的な良いお顔の良い表情の雛人形



我が家にあったおしゃれな雛人形を探す



スタイリッシュでモダンな雛人形を探す





吉田町の咲花ちゃんの初節句|その子に合った雛人形を選んで飾るひな祭り

女の子が3人に増えた我が家では、新たに雛人形をお迎えして、今年のひな祭りをお祝いしました。 もちろん、3人の雛人形は全部ひなせいさん。 毎回、その子に合った雛人形を一緒に選んでくださりありがとうございます。 全員分並べると、とても華やか 娘たちと、とても楽しいひな祭りを過ごすことができました。

インスタグラム(Instagram)投稿|初節句のおしゃれなひな祭りとお雛様|雛人形

楽しかったひな祭りの初節句のお祝いのインスタグラムからの投稿となります。こんな楽しかったひな祭り過ごせました。飾ったおしゃれなレイアウトをお楽しみください。数多くのご家庭の想い出とのご縁をとても嬉しく思います。 皆様の応援、力添えのお陰で私たちのやりがいを感じる一つの指標でもあります。 ご投稿、誠にありがとうございました。

一緒に飾るのも楽しみ:東京都の春姫ちゃんの初節句のひな祭り

衣装人形、ぼんぼりの灯りがつくもの、収納飾りの条件で探してもらって、とっても素敵なお雛様がうちにやってきました🎎💖お顔が優しいし、衣装も本格的で綺麗な模様。お祝い着と吊るし雛も可愛かった☺️今年は棚の上に飾ってたけど、引っ越したら綺麗な収納台の上に飾りたい!春姫が大きくなったら一緒に飾るのも楽しみだなあ

和室の無い我が家にも溶け込む:茨城県の成那ちゃん|初節句のひな祭り

ひなせいさんの雛人形を選んだ理由は、和室の無い我が家にも溶け込む、何年後も素敵と思えるものだったから。届いてみたら、思った通り素敵❤︎なのはもちろんですが、人形が大きく衣裳もボリュームがあり、高級感があって大満足でした。お雛様が頭に被っているクリスタルつきの飾りは、さりげなく可愛くてお気に入りです。 ひなまつりの🎎記念に娘の写真をぱしゃり!娘の成那(せな)が、はしゃいで楽しい写真が撮れました!ひなせいさん、素敵な雛人形ありがとうございました^_^

母娘で飾るお雛様|東京都の美乃莉ちゃん姉妹の初節句

昨年次女が誕生し、ふとお雛様のことが気になり始め、展示会がないかと検索していたところ、たまたま次の日に展示会を開催されていたのがひなせいさんでした。実物を見るとお雛様の上品なお顔立ちがとても綺麗だったのが印象的でした。

祖父母から娘に:愛知県の咲空ちゃん|初節句のひな祭り

祖父母から娘に祖父母から娘に贈っていただきました。聞いていたとおり優しい表情のお雛様です。9ヶ月の娘はつかまり立ちをするようになりお雛様の小物を触ろうとよく手を伸ばします来年は、お雛様を見てどんな反応をするのかな?これから毎年、娘の成長を感じる桃の節句が楽しみです。

思いのこもった雛人形:新潟県の玲音奈ちゃん|初節句のひな祭り

初節句を素敵なお雛様とお祝いできて、良かったです。今年は本人というより大人達が楽しんだひな祭りでしたが、来年はお雛様を一緒に飾ったり、ひな祭りのケーキも食べたりできるかな…(^_^)と、これからの娘の成長が楽しみです。しっかりと丁寧な作りで、思いのこもったひなせいさんの雛人形、家族全員気に入っています。

皆んなが楽しい|ひな祭りの初節句

こんな幸せ感じるなんて・・・

初めて体験した我が家のひな祭り

心に残る家族の思い出増えました

娘の誕生が、私たちに春のイベントを一つ増やしてくれました。
初めて、「親」となる私たち。
家族の初節句の始まりです。

これからずっとあなたの成長と幸せを
お雛様と共に見続けたいと思ってます。

ひな祭りの初節句 一覧を見る

トップページから情報を探す

ひなせいのトップページから様々な情報にアクセスできます。

  • お雛様のカテゴリー別の販売紹介
  • お客様の購入レビュー
  • ひな祭りのお役立ち情報
  • ひなせいのこだわり

おしゃれな雛人形 トップへ

雛人形の一覧を見る






気に入ったお雛様に、

出会えますように・・・

おしゃれな雛人形 一覧を見る

1万円以上は送料無料です

カート

これ以上購入できる商品はありません

現在、カートは空です。