このサイトでは、ブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。

雛人形のお顔のシミ・汚れの取り方:ひな祭り お手入れ お雛様

ひな祭りのお役立ち情報 一覧へ行く


トップ >  おしゃれな雛人形 特集を見る


雛人形のお顔のシミ・汚れの取り方:ひな祭り お手入れ お雛様

雛人形のお顔のシミ・汚れの取り方:ひな祭り お手入れ :お雛様

Youtubeでわかりやすく解説しています。

くれぐれも、ご自分で行う際は丁重に行ってください。




雛人形のお掃除について




お雛様のお顔のシミ・汚れ・除去の手順




雛人形のお顔の汚れ落とし方法について解説します。

日本の伝統的なお人形であり、重要文化財でもありお嬢さんの大切な宝物です。




雛人形のお顔のシミが浮いてくる理由は?




長い間お雛様を飾っておりますと、お顔にはシミや汚れがついてしまうことがあります。

この原因は、過去に油分がついた手で雛人形のお顔を、ふと触ってしまったことにより、長い月日で浮かび上がってくる傾向です。

この特徴としては、薄茶色の色合いの斑点のように浮かび上がってきます。

シミと表現した理由は、この現象に似ているからです。


このような場合は、お気付きになられた年にお早めに処理を致すことです。


そこで、お顔の汚れをとる具体的な方法をご紹介します。




雛人形のお顔の材質・特性




お顔は、石膏(せっこう)でできております。

イメージ的には、石灰の白い粉の塊と言ったら理解が深まるでしょうか・・・?

専門的には、材質が硫酸カルシウム(CaSO4)を主成分とする鉱物です。


濡れた布で、ゴシゴシ拭くと表面が削り取られてしまいます。

ですが、本当に繊細に少し濡れた綿棒の先で様子を見ながら、

軽く当てることにより過去に付着してしまった手の脂分が取れて、元通りになります。




お雛様のお顔についた油分の取り方




まずは最初に、雛人形のお顔を清潔な布で軽くふき取りましょう。

柔らかい布を使って優しく拭くことで、ほこりや表面の汚れを取り除くことができます。

次に、お顔のシミや汚れが頑固な場合は、以下の手順を試してみてください。

  1. ほんの少し水で湿らせた綿棒を使用

    温かい水を少量含んだ綿棒でお顔の汚れやシミを優しく10回程度綿棒の先を当てつつ、汚れ部分を擦る程度の繊細な感覚で行ってください。

    濡れたお顔の表面が、水分を含みますので白いお肌が若干濡れた色に変化します。
  2. そのまま、2〜3分放置

    自然乾燥させる感覚でお待ちください。

    徐々に、お肌の湿り具合が見た目で解り、元通りになっていきます。




雛人形の掃除の仕方は?




雛人形は繊細な素材で作られているため、慎重に扱う必要があります。

掃除を始める前に、手を清潔にし、柔らかい布やブラシを用意しましょう。


表面のホコリを軽く払い、湿気を避けるために水を使用せず、乾いた布で拭きます。

また、絹や紙で作られた部分は特にデリケートなので、優しく扱ってください。


これは、伝統工芸品としての価値を保つために重要です。

この手間をかけることで、長い年月美しい雛人形を維持することができるのです。




雛人形のカビはどうやって取りますか?




雛人形にカビが生えてしまった場合、まずはカビを慎重に取り除きます。

柔らかい布にアルコールを少量含ませ、カビの部分を軽く拭き取ります。


アルコールはカビを効果的に除去し、再発を防ぐのに役立ちます。

その後、カビが再発しないように、
雛人形を風通しの良い場所でしっかり乾燥させることが大切です。


ご不安な場合は、専門のクリーニングサービスに依頼していただくことをお勧めいたします。




雛人形のホコリはどうやって取ったらいいですか?




雛人形のホコリは、柔らかい毛のブラシや小型のハンドクリーナーで優しく取り除きます。

ご購入特典の毛バタキをご使用いただくと良いでしょう。

ホコリには、衣類などの繊維や花粉、ダニの死骸やフンのかけらなど、有害なものが含まれています

カビの原因にもつながりますので、しっかりと払い落としておきましょう。

ブラシを使う際は、細かい部分や隙間も丁寧に掃除しましょう。




お雛様を片付ける日は曇りだと良くないですか?




お雛様を片付ける際は、晴れた日を選ぶのが理想的です。

湿度が高い日や曇りの日は、雛人形に湿気が付着しやすく、カビの原因になることがあります。


晴れた日に風通しの良い場所で片付けることで、湿気を避け、雛人形を長持ちさせることができます。




カビがつくことでの悪影響は?




雛人形にカビがつくと、見た目の美しさが損なわれるだけでなく、素材そのものが劣化する恐れがあります。

カビは特に木製や布製の部分に影響を与え、変色や損傷を引き起こします。


また、カビが生えることで雛人形の保管環境が悪化し、他の保存物にも影響を及ぼす可能性があります。

このため、カビの早期発見と対処が重要です。




雛人形のお顔の汚れ対処方法の注意点




雛人形のお顔はデリケートな部分ですので、力を入れすぎないように注意しましょう。

シミや頑固な汚れが取れない場合は、専門家に相談することをおすすめします。


以上が雛人形のお顔の汚れ対処方法です。




まとめ




定期的なお手入れを行うことで、雛人形を美しく守ることができます。

重要文化財である雛人形を丁寧に扱い、長く楽しむためにも、お手入れを行ってください。

コメントを残す

コメントは公開する前に、管理者の承認が必要です


トップ > 雛人形 一覧


「雛人形に関するQ&A」一覧へいく

ひな祭りや、雛人形に関するQ&Aの一覧に戻ることができます。

  • ひな祭りのことで解らない。
  • 雛人形についてもっと知りたい。
  • 飾り方、並べ方、片付け方等
  • 購入のポイント

をご紹介してます。

ご参考になる記事があると思います。

どうぞ、ご覧になってください。

ひな祭りの役立ち情報 一覧へ

お正月飾りの羽子板飾りについて

購入したい 羽子板飾り(つまみ細工) 新年のお正月飾り 意味・目的・願い 羽子板飾り新春の幸せを呼び込む効果がある 新春の候、家に飾られた羽子板飾りは、家族の絆と新年の1年の夢を象徴しています。 新年の朝、羽子板飾りを眺めながら心が引き締まり、新たな一年の始まりを実感できます。 迎春の喜びとともに、羽子板飾りが新年の幸せを呼び込みます。 正月に羽子板を飾る意味は?目的は? 新年、明けましておめでとうございます。 元旦の日の挨拶の言葉があります。 静かな朝、家族が集まり、新しい年を迎える瞬間。 玄関やリビングに飾られた羽子板飾りが、優雅にその場を彩ります。 光が差し込む窓辺に置かれた羽子板飾りは、その繊細なデザインと色鮮やかさで、まるで新春の喜びを象徴しているかのようです。 つまみ細工が施された羽子板飾りは、 一つ一つの花びらが生き生きと輝き、訪れる人々を温かく迎え入れます。 羽子板飾りのある暮らし 羽子板飾りを日常のインテリアに取り入れることで、毎日の生活に特別なアクセントが加わります。 リビングの一角に飾ることで、家族が集まる場が一層温かく感じられます。 また、つまみ細工の美しい羽子板飾りは、和室や洋室を問わず、どんな空間にも調和します。 新春の慶びを感じながら過ごすひとときは、家族にとって忘れられない思い出となるでしょう。 正月の羽子板飾りを購入する理由・願い 正月の羽子板飾りは、 女の子の初節句・初正月の祝いと健康と幸せを願う伝統的な飾りです。 美しいデザインと伝統的な工芸技術が融合した羽子板飾りは、 日常の空間をおしゃれにコーディネイトして、 新年の新たなスタートの季節感を味わう装飾として飾られる方も多いです。 また、商売繁盛の意味合いでご用意していた時もありました。 羽子板飾りは新年の飾りだけでなく、 ひな祭りの雛人形と共に飾ることで、さらに特別な雰囲気を演出できます。...

「ひな祭りの歌」意味 ピアノ楽譜音符付き 雛祭り

現代においても、「雛祭りの歌」は変わらず多くの家庭で親しまれ、次世代にも受け継がれています。このような文化的な行事と歌が、日本人の心に深く根付いており、家族の絆を深める重要な役割を果たしています。雛祭りを通じて、家族の絆と伝統の大切さを感じることができるでしょう。

お役目が終わった雛人形の正しい供養の仕方 ひな祭りのお雛様の処分のやり方

雛人形は、送り手の健やかな成長を願う大切なメッセージが込められた贈り物です。家族の思い出とともに長年見守ってくれたお雛様を感謝の気持ちを持って手放すことは、送り手への敬意を表す重要な行為です。供養を行い、適切に処分することで、その感謝の気持ちを形にすることができます。

ひな祭り なぜ?旧暦の4月3日の地域もある理由

春の農業が忙しくなるため 実際には日本には旧暦という暦があり、この暦を使用する地域では、3月3日という日付が違う場合があります。旧暦の3月3日は、太陽暦の4月3日に相当するため、4月3日にひな祭りを祝うことがあるのです。

雛祭りとは?何をしようかな?日本の歴史から楽しみ方を知る

雛祭りは、3月3日に行われるため、春の訪れを告げるお祭りでもあります。日本の春は、桜の花が咲くことで有名ですが、雛祭りでも春の花である桃の花を飾ることが一般的です。また、特別な料理である菱餅やちらし寿司を食べることも毎年の家族のひな祭りというイベントの楽しみの一つです

雛人形(お雛様)を出す時期・飾る日 いつ頃から飾る?

この「立春」と春のお祭り「雛祭り」 「一年の計は始まりにあり」と言われるように、 春は新しい生活のスタートでもあり 最も大切にしたい時期だと個人的には思います。 そんな「立春」から「ひな祭り」という大切な季節が重なり合う時、 「お嬢様・お孫さんの成長を見守るお雛様を飾りご家族でお祝いをする。」 ということが、 お雛様にとっては、一番幸せで嬉しく思ってくれることでしょう。

ひな祭りの雛人形は何歳まで飾るの?・いつまで出すの?年齢は?:お雛様

「ひな祭りの雛人形はいつまで飾る?」は、ご家庭の方の雛人形に対する価値観で長くもなりますし、短くもなります。雛人形は、女の子の成長を祝福する素晴らしい伝統文化であり、家族や地域の絆を深める大切な行事でもあります。そのため、ご家庭の習慣や価値観に合わせて、大切に扱っていただきたいと思います。

お役立ち情報一覧

雛人形一覧から探す





気に入ったお雛様に、

出会えますように・・・




おしゃれな雛人形 一覧を見る
Zoom おしゃれな雛人形カタログ
Zoom 雛人形の無料カタログ
Zoom ひなせい雛人形カタログ ひなせいの想い
Zoom 雛人形カタログ 素材
Zoom ひなせい雛人形カタログ 優しいお顔

お急ぎの方に簡単なデジタル・カタログ版(PDF形式)もご用意しています。

無料でダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。

> ダウンロードは、こちら

Our Mission

伝統の匠を後世に残したい

カート

これ以上購入できる商品はありません

RuffRuff App RuffRuff App by Tsun