このサイトでは、ブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。

雛人形のお顔のシミ・汚れの取り方:ひな祭り お手入れ

ひな祭りのお役立ち情報 一覧へ行く

雛人形のお顔のシミ・汚れの取り方:ひな祭り お手入れ

雛人形のお顔のシミ・汚れの取り方

Youtubeでわかりやすく解説しています。

くれぐれも、ご自分で行う際は丁重に行ってください。

 



-----    目次   -----










お雛様のお顔のシミ・汚れ・除去の手順の概要

 

雛人形のお顔の汚れ落とし方法について解説します。

日本の伝統的なお人形であり、重要文化財でもありお嬢さんの大切な宝物です。

 

 

雛人形のお顔のシミが浮いてくる理由は、手の脂分

 

長い間お雛様を飾っておりますと、お顔にはシミや汚れがついてしまうことがあります。

この原因は、過去に油分がついた手で雛人形のお顔を、ふと触ってしまったことにより、長い月日で浮かび上がってくる傾向です。

この特徴としては、薄茶色の色合いの斑点のように浮かび上がってきます。

シミと表現した理由は、この現象に似ているからです。

 

このような場合は、お気付きになられた年にお早めに処理を致すことです。

 

そこで、お顔の汚れをとる具体的な方法をご紹介します。

 

 

雛人形のお顔の材質・特性を理解する



お顔は、石膏(せっこう)でできております。

イメージ的には、石灰の白い粉の塊と言ったら理解が深まるでしょうか・・・?

専門的には、材質が硫酸カルシウム(CaSO4)を主成分とする鉱物です。


濡れた布で、ゴシゴシ拭くと表面が削り取られてしまいます。

ですが、本当に繊細に少し濡れた綿棒の先で様子を見ながら、

軽く当てることにより過去に付着してしまった手の脂分が取れて、元通りになります。

 

具体的なお雛様のお顔についた油分の取り方

 

まずは最初に、雛人形のお顔を清潔な布で軽くふき取りましょう。
柔らかい布を使って優しく拭くことで、ほこりや表面の汚れを取り除くことができます。

次に、お顔のシミや汚れが頑固な場合は、以下の手順を試してみてください。

1.ほんの少し水で湿らせた綿棒を使用:

温かい水を少量含んだ綿棒でお顔の汚れやシミを優しく10回程度綿棒の先を当てつつ、汚れ部分を擦る程度の繊細な感覚で行ってください。


2. 濡れたお顔の表面が、水分を含みますので白いお肌が若干濡れた色に変化します。
そのまま、2〜3分放置して自然乾燥させる感覚でお待ちください。

徐々に、お肌の湿り具合が見た目で解り、元通りになっていきます。

 

 

雛人形のお顔の汚れ対処方法の注意点




雛人形のお顔はデリケートな部分ですので、力を入れすぎないように注意しましょう。

シミや頑固な汚れが取れない場合は、専門家に相談することをおすすめします。

以上が雛人形のお顔の汚れ対処方法です。

定期的なお手入れを行うことで、雛人形を美しく守ることができます。

重要文化財である雛人形を丁寧に扱い、長く楽しむためにも、お手入れを行ってください。

 

コメントを残す

コメントは公開する前に、管理者の承認が必要です

「雛人形に関するQ&A」一覧へいく

ひな祭りや、雛人形に関するQ&Aの一覧に戻ることができます。

  • ひな祭りのことで解らない。
  • 雛人形についてもっと知りたい。
  • 飾り方、並べ方、片付け方等
  • 購入のポイント

をご紹介してます。

ご参考になる記事があると思います。

どうぞ、ご覧になってください。

ひな祭りの役立ち情報 一覧へ

雛人形は誰が買う?どちらの親が用意・準備するもの?

初節句が近づいてくると、そろそろ雛人形を準備しなくてはなりません。 そこで問題になるのが、誰が雛人形を準備するのかということです。一般的には夫婦の親が用意すると言われていますが、実際はどちらの親が用意するのが一番のベストなのでしょうか?今回は、そんな疑問について考えてみましょう。

雛祭り・桃の節句に雛人形を日本人が大切にしている理由

日本の桃の節句とひな祭りと雛人形が大切にされる理由 桃の節句とひな祭りは、日本で毎年3月3日に祝われる伝統的な行事です。桃の節句は、女の子の健やかな成長を祈る祭りで、ひな祭りは、雛人形を飾ることで、平和と幸せを願う祭りです。雛人形は、古くから伝わる伝統的な人形で、皇室の衣裳を着た王子と王女の結婚式をイメージしています

雛人形(お雛様)を出す時期・飾る日 いつ頃から飾る?

基本的に雛人形のお値段は決してお安くはなく高額です。しかも雛人形をご用意したときのことを思い出して欲しいのです。 産まれてきたばかりのお嬢さんに健康で健やかに育って欲しい一心で雛人形をお選びなったと思うのです。

桃の節句とは? 飾りや意味や日本の由来を解りやすく説明

桃の節句とは? 飾りや意味や由来を解りやすくご紹介します。 桃の節句は、日本の春の行事の一つで、毎年3月3日に女の子の健康と幸福を願いながら行われます。この行事では、雛人形や桃の花を飾ったり、桃の花を使った料理や菓子を食べたりすることが一般的です。

雛人形のお顔のシミ・汚れの取り方:ひな祭り お手入れ

雛人形のお顔の汚れ落とし方法について解説します。雛人形は日本の伝統的なお人形であり、重要文化財です。長い間展示されていると、お顔にはシミや汚れがついてしまうことがあります。そこで、お顔の汚れをとる方法をご紹介します。

お役立ち情報一覧

Zoom おしゃれな雛人形カタログ
Zoom 雛人形の無料カタログ
Zoom ひなせい雛人形カタログ ひなせいの想い
Zoom 雛人形カタログ 素材
Zoom ひなせい雛人形カタログ 優しいお顔

お急ぎの方に簡単なデジタル・カタログ版(PDF形式)もご用意しています。

無料でダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。

> ダウンロードは、こちら

Our Mission

伝統の匠を後世に残したい

メルマガで「選ぶヒント」をお届け

お得な情報や、お役立ち情報をお届けします。

「お気に入りのおひなさま選び」を知っていただくのもひなせいの役割と思っております。
雛人形工房ならではのメルマガを送らせていただきます。
・「ひな人形の選び方」
・「ひな人形の知識」
・「お客様の飾り方事例」
・「お買い得情報」などを定期的に、あなたのメールボックスにお届けします。

メルマガ会員登録いただきますと、

5〜10%OFFクーポンをプレゼント

お名前、メールアドレスをご登録いただくと入手できます。

読み物としてお役立ちいただけるコンテンツや、最新情報などもお届けします。

カート

これ以上購入できる商品はありません