このサイトでは、ブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。

お雛様 雛人形と共に育んでいく家族愛 🤔

ひな祭りのお役立ち情報 一覧へ行く

お雛様 雛人形と共に育んでいく家族愛 🤔

お雛様 雛人形と共に育んでいく家族愛



-----    目次   -----








ひな祭りで、家族の愛を育む


ご家族がひな人形で伝えるべき、本当の理由(わけ)とは・・・?

これからの時代に重要なことなのです!

冬とは、とても寒い日々が続きますが、あなた様ご家族の皆様はいかがお過ごしでしょうか?

そして、お嬢様、お孫様は初めてのこの一番寒い季節を過ごし、
次に訪れる暖かい陽気の春を雛人形と共に、感じていくのでしょうね。

この四季折々の季節を味わう心が、日本の情緒です。

これからの子供たちに残してあげたい日本の風情でもある、とそう願っております。

今、私たち日本人はとても豊かになりました。便利になりました。

どこに、行っても、いつ行っても、モノは手に入ります。
   
反対に残念な事なのですが、その分モノの価値(本質)を伝えていかなくてはいけない時代でもあるのです。

テレビ、ゲーム、インターネット、携帯電話・・・
   
確かに、数年足らずの間に、めまぐるしく私たちの生活が変化しています。
ここで、私は思うのです。
   

豊かさ

この物質の豊かさ、便利さで満たされてしまっている日本人。

「本当は、心のどこかで寂しくはなっているのではないか?」と・・・

豊かで、便利な分だけ、
「家族の一番の弱者に犠牲が出てしまっているのではないか?」と・・・

「ひきこもり」や「うつ病」。
誰が、作り上げたものでもありません。
   
誰が、悪いという訳でもありません。

実は、モノの豊かさ上に、出てきてしまった現代人のひず歪みなのです。
余りにも、モノ、情報がはびこ蔓延ってしまい
   
物事の本質が伝わっていないのです。

 

ひな祭りはなんなんでしょうか?

では、ひな祭りはなんなんでしょうか?
雛人形とは、なんなのでしょうか・・・?と、問いた時、私はこう答えます。
   
毎年のひな祭りは、家族がお譲さんを中心に家族のきずな絆、家族の愛を深めお譲さんのこころに「愛されている。」と感じてもらうこころの学びの行事なのです。

こんな時代だからこそ、子供には、あえて こころの豊かさの教育という栄養剤を補ってあげないといけない時代が、今まさに来ているのです。

今は家族の一番の弱者ですが、その子の目線で感じます。
気付きます。

そして、大きく育ち、次の時代の日本を作り上げていきます。
こんな人というサイクルは、今も昔も何一つ変わらないという事なのです。

最後になりましたが、お父さん、お母さん!

ひな祭りという体験(経験)を通して、お譲さんに教えていってもらいたいのは こころの豊かさ なのです。

 

静岡県藤枝市 お人形のひなせい 代表 青木健明

コメントを残す

コメントは公開する前に、管理者の承認が必要です

「雛人形に関するQ&A」一覧へいく

ひな祭りや、雛人形に関するQ&Aの一覧に戻ることができます。

  • ひな祭りのことで解らない。
  • 雛人形についてもっと知りたい。
  • 飾り方、並べ方、片付け方等
  • 購入のポイント

をご紹介してます。

ご参考になる記事があると思います。

どうぞ、ご覧になってください。

ひな祭りの役立ち情報 一覧へ

雛人形は誰が買う?どちらの親が用意・準備するもの?

初節句が近づいてくると、そろそろ雛人形を準備しなくてはなりません。 そこで問題になるのが、誰が雛人形を準備するのかということです。一般的には夫婦の親が用意すると言われていますが、実際はどちらの親が用意するのが一番のベストなのでしょうか?今回は、そんな疑問について考えてみましょう。

雛祭り・桃の節句に雛人形を日本人が大切にしている理由

日本の桃の節句とひな祭りと雛人形が大切にされる理由 桃の節句とひな祭りは、日本で毎年3月3日に祝われる伝統的な行事です。桃の節句は、女の子の健やかな成長を祈る祭りで、ひな祭りは、雛人形を飾ることで、平和と幸せを願う祭りです。雛人形は、古くから伝わる伝統的な人形で、皇室の衣裳を着た王子と王女の結婚式をイメージしています

雛人形(お雛様)を出す時期・飾る日 いつ頃から飾る?

基本的に雛人形のお値段は決してお安くはなく高額です。しかも雛人形をご用意したときのことを思い出して欲しいのです。 産まれてきたばかりのお嬢さんに健康で健やかに育って欲しい一心で雛人形をお選びなったと思うのです。

桃の節句とは? 飾りや意味や日本の由来を解りやすく説明

桃の節句とは? 飾りや意味や由来を解りやすくご紹介します。 桃の節句は、日本の春の行事の一つで、毎年3月3日に女の子の健康と幸福を願いながら行われます。この行事では、雛人形や桃の花を飾ったり、桃の花を使った料理や菓子を食べたりすることが一般的です。

雛人形のお顔のシミ・汚れの取り方:ひな祭り お手入れ

雛人形のお顔の汚れ落とし方法について解説します。雛人形は日本の伝統的なお人形であり、重要文化財です。長い間展示されていると、お顔にはシミや汚れがついてしまうことがあります。そこで、お顔の汚れをとる方法をご紹介します。

お役立ち情報一覧

Zoom おしゃれな雛人形カタログ
Zoom 雛人形の無料カタログ
Zoom ひなせい雛人形カタログ ひなせいの想い
Zoom 雛人形カタログ 素材
Zoom ひなせい雛人形カタログ 優しいお顔

お急ぎの方に簡単なデジタル・カタログ版(PDF形式)もご用意しています。

無料でダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。

> ダウンロードは、こちら

Our Mission

伝統の匠を後世に残したい

メルマガで「選ぶヒント」をお届け

お得な情報や、お役立ち情報をお届けします。

「お気に入りのおひなさま選び」を知っていただくのもひなせいの役割と思っております。
雛人形工房ならではのメルマガを送らせていただきます。
・「ひな人形の選び方」
・「ひな人形の知識」
・「お客様の飾り方事例」
・「お買い得情報」などを定期的に、あなたのメールボックスにお届けします。

メルマガ会員登録いただきますと、

5〜10%OFFクーポンをプレゼント

お名前、メールアドレスをご登録いただくと入手できます。

読み物としてお役立ちいただけるコンテンツや、最新情報などもお届けします。

カート

これ以上購入できる商品はありません