より近くで見たい雛人形:瑞浪市のひなみちゃん|初節句のひな祭り
雛人形に手を伸ばす、元気いっぱいのひなみちゃんの姿がとても可愛らしいですね。弊社の雛人形は表情にもこだわっており、穏やかで優しい表情に見えるよう作られております。そのため、小さなお子様にも親しみを持ってもらいやすいので、表情を「より近くで見たい」と 手に取ってしまいたくなるのかもしれませんね。
「 総勢 800名様 」以上の方から
ご投稿いただいております
私たちを選んでくだり
皆様との「ご縁」に感謝です
皆様のかけがえのない初節句に
ご縁をいただきました。
ご家族にとって、
桃の節句の想い出は
かけがえのないものです。
こちらでは、ご購入頂いた方々の
・「家族が増えた喜び」
・「初節句を迎えた嬉しい気持ち」等
ご紹介しております。
手の込んだお料理や、お部屋の装飾アイデアには
「なるほど〜」
「流石(さすが)〜!!」と、
感心させられるお写真ばかりです。
ご家庭での楽しいひな祭りのシーンが垣間見れます。
また、毎年ご購入してくださった
お客様の初節句のお写真をお送りいただきますと、
こちらに記載させていただきます。
雛人形に手を伸ばす、元気いっぱいのひなみちゃんの姿がとても可愛らしいですね。弊社の雛人形は表情にもこだわっており、穏やかで優しい表情に見えるよう作られております。そのため、小さなお子様にも親しみを持ってもらいやすいので、表情を「より近くで見たい」と 手に取ってしまいたくなるのかもしれませんね。
今回は次女の分も迷わずひなせいさんで買わせていただきました。2人分並べて飾るととても華やかで部屋がぱっと明るくなりました。これから娘たちと毎年大切に飾っていきたいと思います。
桃色が可愛い素敵なお人形を購入でき、家族共々、大変嬉しく喜んでおります。また、ご縁がありましたら、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
父(娘の祖父)が素敵なお顔のお雛様を見つけた!!とひなせいさんのお人形を贈ってくれました。素敵なお人形を囲みみんなで楽しい初節句を迎えることができました。毎年このお雛様の前で娘の成長を感じるのを楽しみにしています。
私(母親)と私の母(祖母)で久しぶりにひなまつりのうたを歌いうろ覚えだった歌詞をきちんと覚え直し娘に聴かせました。ひなまつりの衣装も購入し着替えながら「着物に着替えて~♪」と歌って聴かせました。それがいい思い出です。
どうしてもしっくりこない中、御社の雛人形に出会い、一目惚れ。 着物の色も柄もとても美しく、お顔も優しい顔で私も大変気に入っております。娘もお気に召したようで、度々触ろうとしていました。
「これが私のおひな様!」というような指差し写真をはじめ、立びなのようにすっくりとたつお写真たちをほほえましく拝見いたしました。来年はらくらくこの台を見下ろし、おひな様で遊んでもらえそうですね!
四世代そろってのひな祭りなんて素敵ですね!たくさんのご家族の思いのこもったおひな様に見守られてすくすく育ってくれるように願わずにおれません。おひな様はお子さんの成長を願うご家族の気持ちが人形になったものだと私たちは思っています。
ひなせいにお雛様を見に行った時の会長さんや店員さんとお話をさせていただき、ここで買いたいなと思いました。この子の将来はこれからです。それを一緒に見守ってくださるお雛様。大事に大事にしていきたいです。
私のお雛様と、姉(歩花 12歳)のお雛様と、今年初節句となった妹(愛 1歳4カ月)のお雛様と3つ並べて飾りました。お雛様が一部屋を占領してしまっています。3つ並べて飾っても違和感の無いように、同じ繊毛をひくタイプのお雛様を選びました。
四人目にして待望の女子ということで、張り切って探していた所、こちらの雛人形と出会いました。微笑んでいる優しいお顔に一目惚れでした。 毎年出すのが楽しみです♡
大きく成長してからも愛着を持ってもらえるものを…と思い、「みあい雛」に決めました。お衣装もお道具もとても美しく、また来年飾れることを今から楽しみにしています。
年明け、あちこちデパートをまわったものの、気に入ったひな人形に出会うことができませんでした。でもどうしても気に入ったひな人形が欲しくて、探しに探し、ひなせい様のひな人形と出会うことができました。
他の人形屋さんとは違う、人間味あふれる柔らかいお顔で、私の一目惚れでした。やっぱりこのお人形がいい!そう思い購入させていただきました。今年は、娘の健やかな成長と幸せな未来を願って無事に節句のお祝いができました。
ご自分のご家族の初節句の探し方
検索でアクセスできます。
こちらのサイトページは、ずっと保管しておきます。
毎年のひな祭りの日にご成長なさっていく
お嬢様とアクセスしてください。
Googleの検索のやり方
「ひな祭り 初節句 ひなせい ○○市 お子様お名前」の
検索で表示するかと思います。
ご利用ください。
伝統の匠を後世に残したい