夫の両親へ感謝:川西市の美心ちゃん|初節句のひな祭り
私たちに相談した後、またネットで調べたりお店に足を運んだりして選んでくれていたことを知り、2人の思いにすごく胸が熱くなりました。
私たちに相談した後、またネットで調べたりお店に足を運んだりして選んでくれていたことを知り、2人の思いにすごく胸が熱くなりました。
初節句当日、娘の嬉しそうな笑顔を見て、私たちも嬉しくなりました。素敵なお雛様に見守られながら、思い出に残る幸せな1日を過ごすことができました。
人形のひなせいは、お客様に雛人形選びの知識を学んでいただき、ご自分好みの気に入ったお雛様に出会って欲しいと考えています。
まずは、ひなせいのこだわりの一部ををご覧ください。
サイト商品詳細ページには、事細かな画像が添付されております。
専門家ですからご説明できる雛人形の最上級ランクの仕立てを簡単に解説いたします。
実は、古くから雛人形の作り手たちは雛人形の形(ライン・シルエット)にこだわりを持っているのです。
雛人形業界で形の良い雛人形とは?
それは、綺麗な三角形をした形の「おひなさま」です。
雛人形を選ぶ際に、お人形のお値段の違いってなんだろう。と疑問に思うことはありませんか。
実は、雛人形の値段の違いは、着物の値段+仕立て(形・ライン・シルエット)で変わってきます。
3段階に分けられた技術度の違いにより、以下のように分類しております。
・本仕立て ・・・ 熟練、卓越の仕上げ技法(二人のタイプで、15万円〜。)
・段仕立て ・・・ 経験豊富な仕上げ技法(二人のタイプで、12万円〜。)
・一般仕立て ・・・ 一般的な技量の仕上げ技法(二人のタイプで、8万円〜。)
詳しくは、本サイトの「女性的デザインの追求」ページに記載しております。
サイトには、「お気に入りのおひなさま選び」のための情報が沢山記載しています。
当社で、ご購入という形にならなくても構わないのでぜひご参考にしてください。
商品詳細ページ以外に雛人形選びの情報が数多く記載しております。
そして、ご自分の気に入ったお雛様に出会い、
ご家族でひな祭りという良き日本の文化に触れ、沢山の思い出を作って欲しいと願っています。