雛人形は誰が買う?どちらの親が用意・準備するもの?
お雛様は誰が買うの?
どちらの親が用意・準備するのだろうか?のご紹介ページです。
紅葉の秋が終わり日照時間も減りぐっと寒くなる季節に、年末やお正月の支度に追われることがよくあります。
また、その後の春の到来の3月3日の雛祭りには、初めての初節句を迎える女の子の母親さんのお悩みがあります。
それが、「雛人形は誰が用意するものなの?」
初節句が近づいてくると、そろそろ雛人形を準備しなくてはなりません。
そこで問題になるのが、誰が雛人形を準備するのかということです。
一般的には夫婦の親が用意すると言われていますが、実際はどちらの親が用意するのが一番のベストなのでしょうか?
今回は、そんな疑問について考えてみましょう。
一般的には雛人形は母親方の実家(祖父母)から贈ります。
女の子が生まれた場合、初節句の雛人形は母親の実家が買うのが一般的です。
地域の習わしを風習と言いますが、ここでは敢えて一般的な考え方を記載していきますので地域の風習も考慮してお考えくださると幸いです。
「誰が雛人形を買うのか?」の価値観も時代と共にという意識は少しづつ変化しておりますので、参考までにお読みください。
女性の親が雛人形を用意する理由とは?
初節句が近づいてくると、そろそろ雛人形を準備しなくてはなりません。
一般的には、女の子が生まれた場合、母親方の実家(祖父母)が雛人形を贈るのが一般的です。
しかし、どちらが用意するかは家庭の事情や状況によって異なるため、一概には言えません。
昔の日本では、結婚には嫁ぎ先の家が結納金を、嫁ぐ家が嫁入り道具を、共に用意するのが一般的な習わしでした。
そのため、若夫婦に赤ちゃんが産まれると女の子には雛人形、お宮参りの晴れ着や羽子板を用意しました。
男の子の赤ちゃんには破魔弓、五月人形、鯉のぼりなど、子どもの成長を祈る品のほとんどは母親方の実家(祖父母)が用意するという風習でした。
ランドセルや学習机もこの風習で母親方の実家(祖父母)が用意する丁寧な祖父母もいらっしゃいます。
このため女性の親が雛人形を用意する理由は、娘が生まれたことを祝い、また娘の幸せを願うという意味合いがあります。
また、嫁ぎ先の家には、娘を大切にしてくれる家族がいることを願い、娘の健康や幸せを願って贈ることもあります。
女性の親が用意することで、嫁ぎ先の家族との交流を深めることができ、家族の絆を強める効果もあるとされています。
しかしながら、現代では、上記のような風習も変化してきています。
夫婦が共同で用意することも増えてきており、旦那側の実家が用意するケースも増えています。
また、女性の親が用意する理由も、祝い事や願い事の背景にある価値観に沿って変化してきています。
最近では、男性側と女性側のご両親との相談し折半して良いものを揃えるというご家族も増えてきております。
雛人形を購入しようと知れば知るほど、高額なお雛様が欲しくなってきてしまうのは、人の心理ですしお嬢さんの健やかな成長を願いますと人の欲が出てきてしまうのも仕方のないことなのです。
それでしたら、ご両家の話し合いのもと折半して良いものを後世に残していくのも一つの考えでもあります。
まとめ
以上のように、雛人形を用意するのは、男女の両親や祖父母、または近親者といった家族の中で決めることが多いです。家庭の事情や状況によって異なるため、どちらがベストかは一概には言えませんが、娘の幸せを願って用意することが大切です。
-
この記事を読んだ人は、他にもよく見られているお役立ち情報
コメントを残す