このサイトでは、ブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。

雛人形の飾り方、並べ方:配置位置 部品パーツの順番や左右


雛人形の飾り方、並べ方:配置位置 部品パーツの順番や左右



雛人形の並べ方 部品の配置位置や順番や左右を解説する紹介ページです。

雛人形は、日本の伝統的なお祭りである「桃の節句」に使用される飾り物です。桃の節句は、端午の節句や七夕の節句などと並んで、日本の代表的な節句の一つです。

元々雛人形とは、皇室貴族の結婚式の宴を会を数多くの人形で表現したものです。

この雛人形の並べる順番や部品パーツの配置位置や左右をご紹介します。

  • 3段飾りの雛人形の並べ方 人形の配置位置 



雛人形の並べ方

それぞれの人形の位置には、設置場所が決まっております。 以下、向かって右左で説明させていただきます。

    • 一番上段にはお内裏雛:向かって左から順に、天皇と皇后を表す男雛と女雛、男雛は左側に、女雛は右側に配置します。
    • 二段目に三人官女
    • 向かって左から順に、提子(ひさげ)を持っている官女で両手がグーで右手に提子(ひさげ)を持たせます。
    • 中央には座りの官女で既婚者で眉を剃ってお歯黒です。四角い三宝を両手に乗せるように設置します。
    • 右側に長柄(ながえ)銚子をもつ官女で左手がパーで長柄(ながえ)銚子の手元を左手で押さえて右手でお酒を注ぐと覚えましょう。

 

雛人形の並べ方

 

      • 五人囃子:楽器隊とも言われ結婚式を盛り上げる演奏家たちです。
      • 左から順に、笛を吹く笛子、鼓を叩く鼓子、三味線を弾く三味線奏者、小鼓を叩く小鼓方、大鼓を叩く大鼓方を配置します。
      • 随身:若い家来と長老の家来がおります。若い家来はお殿様を守ります。長老の家来はお姫様を守ります。守る家来ですので武器の弓矢や刀を身につけております。
      • 仕丁:お役目は宴会席での清掃係ですが、感情の表情を上手に表現しております。向かって左から
      • 台:台は屏風の後ろに配置します。
          • 内容を分解して2ページにする

     

          • 雛人形の並べ方や部品パーツの配置位置や左右の順番

    雛人形の並べ方や部品パーツの配置位置や左右の順番は、以下の通りです。

    1、飾り台の下に敷く赤毛氈(赤もうせん)がある場合は、こちらを一番初めに飾りたい場所に敷きます。

    2、飾り台と屏風を飾っていきます。

    3、段飾りほど上段の部品を飾っていきます。段飾りの場合は雪洞などはお早めに飾ったほうが良い場合が多いです。

    4、上段の雛人形を小道具(扇子とか、烏帽子等)を持たせながら配置していきます。

    5、中段の三人官女を小道具を持たせつつ、設置していきます。

    6、下段の部品パーツ類を配置していきます。下段のパーツ類のお籠・牛車・重箱や桜橘のお花には配置すべき位置場所がありますので、注意して飾りましょう。

    • 他にもよくある質問をご参考ください。
    • お内裏様とお雛様は、左右どちら?

       

      雛人形(お雛様)を出す時期、飾る日は?

      早くお雛様を飾りたいのですけど、どんな時期が良いのでしょうか?
      絶対だけな日には飾りたくはないですし、だけど娘のお祝いを長く飾ってあげたいのである程度の常識の範囲で知りたいようでしたら解説します。

      雛人形 (お雛様)の飾る場所と向き・方角を知る

      雛祭りとは?何をしようかな?楽しみ方を知る

      「初めてのひな祭り」初節句のお祝いは何をどうする?

      雛祭りのトレンド:日本の季節感を味わえて、良い事だらけ

      雛人形の今どきのデザイン!最新トレンドから素材・色使いまで

      雛人形はいつまで、何歳まで飾るの?年齢は?

      雛人形をいつ頃から片付ける?

      お雛様の片付け方法保管場所

      雛人形を飾る並べる設置場所について

       

      お雛様の意味・役割とは何? 

      日本の文化にひな祭りでお祝いする文化が、昔からあります。
      しかし、なぜ雛人形という人形なのだろうか?お雛様の意味や役割を知りたい方は、以下をクリックしてください。

      おすすめでモダンな雛人形が今人気です

      雛人形に対する日本人の心は変わりはしませんが、
      飾るお雛様が徐々にコンパクトで手のかかったおしゃれな感覚のお雛様に人気が集中してしてきております。

      作り手の職人の技と魂、そして娘を想う日本人の心を後世に伝えます。

      このトレンドなお雛様の技がこもった雛人形を一度ご覧になってください。

      コメントを残す

      コメントは公開する前に、管理者の承認が必要です

      カート

      これ以上購入できる商品はありません