伝統工芸品の技術としての雛人形の魅力とは?
大切な娘さん、お孫さんの為に探している雛人形。長い間大切にするものだから、私たちを魅了しくれる美しいお雛様に出会いたいですよね。
雛人形が私たちを魅了してくれる、日本の伝統工芸品である雛人形の魅力を4つのポイントに分けて、順番にお伝えします。
-
着物の仕立て: 雛人形の美しさは、特に着物の仕立てによる人形のシルエットに表れます。仕立ての良いお雛様は、着物が美しく広がり、シルエットやラインが優雅です。背面側を見ると、その仕立ての美しさがより分かりやすくなります。
-
台と屏風の雰囲気: 雛人形を飾る台と屏風も、魅力の一部です。台や屏風は、古民家風の雰囲気を持ち、木目が美しく落ち着いた雰囲気を演出します。それぞれが手作りされており、天然の杉材が使われているため、高級感と特別感を感じることができます。
-
天然の杉材へのこだわり: 雛人形の製作には天然の杉材が使用されており、そのこだわりが魅力の一つです。大量生産ができないため、個々の雛人形には高級感があります。天然の杉材がもたらす風合いや質感を存分に楽しむことができます。
-
職人の手作りと目: 雛人形は職人によって一つずつ手作りされています。職人たちは手と目で品質を確かめながら、心を込めて製作しています。時間と手間がかかる一方で、最高の品質の雛人形を提供するためにこだわり続けています。
-
1,美しさが一番現れるのは、着物の仕立て
職人に「雛人形の美しさが一番現れる場所は、どこですか?」と質問をしたら、着物の仕立てに注目してくださいと言われます。
雛人形の仕立ての良さを感じるには、背面側を見るのが分かりやすいです。仕立てが美しいお雛様は、着物が綺麗に段々と広がっています。いくつか雛人形を見比べると、素人が見てもお雛様のシルエット・ラインの違いがすぐに分かります。
美しい仕立てのお雛様は、きっとあなたを魅了してくれるはずです。
着物の仕立てについて、詳しくは雛人形の形の違いをご覧ください。
-
2,日本人好みの雰囲気のある台・屏風も魅力の一つ
日本の伝統工芸品としての雛人形の魅力として、台屏風の雰囲気も重要
素敵な雛人形に出会いたいのであれば、おひな様を飾る台にも注目する必要があります。当社の飾り台は、古民家調をイメージした台・屏風木目に仕上げています。木目がしっかりと出て、落ち着いた雰囲気演出してくれます。
1つ1つ手作りで、木目の出方も1つ1つ違いますので、自分だけのお雛様という特別感を感じさせてくれるのではないでしょうか。
- 3,天然の杉材にこだわりも魅力
天然の杉材にこだわっております。
国産の天然の素材を使いますと、山から切り出し2年越しの乾燥をさせて木の水分を飛ばしクラックを防止しなくてはなりません。
つまり、大量生産は出来ません。
ですが、大量生産が出来ないからここの素材感の木の温もりの魅力ある高級感を味わうことが出来るのです。
是非、この高級感を味わっていただきたいです。
天然の素材を雛人形の台屏風に作り込む技を見るには、こちら
-
4,熟練工の作る職人の目
ひなせいでは、ご家庭のライフスタイルにさりげなく提供したい雛人形を作り続けております。
職人が雛人形を一体一体手作りで作っています。職人の手と目で良し悪しをしっかりと確かめて、商品にしています。
工房では、一部品一部品と丁寧な仕上げを求めております。
そのため、とても時間と手間が掛かってしまいますが、
最高のひな人形を皆様にお届けしたいと思っており、こだわっています。
夏場から製造をしていきますが、年間の生産量は年間数量限定の計画生産です。
心を込め、手間のかかる質感あるお雛様をご理解していただき、
毎年のお雛様のお祝いをして頂けることが私たちの幸せです。
おしゃれな雛人形一覧を見る
コメントを残す