五節句とは、日本の伝統行事の一つで、正月、ひな祭り、こどもの日、七夕、お月見
五節句とは、日本の伝統行事の一つで、正月、ひな祭り、こどもの日、七夕、お月見の5つの節句を指します。それぞれの節句には独自の由来や歴史があり、その時期に合わせて特別なイベントや食べ物が楽しまれます。五節句は、日本の風習や文化を体験する上で重要な役割を果たしています。
- 人日(じんじつ)の節句(七草の節句 ):一月七日
- 上巳(じょうみ)の節句(桃の節句):三月三日
- 端午の節句(菖蒲の節句):五月五日
- 七夕の節句(笹竹の節句):七月七日
- 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)九月九日
もう少し日本の五節句について詳しく解説します
-
人日(じんじつ)の節句(七草の節句 ):一月七日
人日の節句では、七草粥を食べる習慣があります。七草粥とは、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を使って作るお粥で、健康や無病息災を願う意味が込められています。
正月は、日本で最も大切な節句の一つで、新しい年の始まりを祝う行事です。1月1日から3日までをお正月と呼び、家族や友人と一緒に過ごすことが多く、お正月に食べる特別な料理や飾り物があります。代表的なものに、お餅やお雑煮があります。また、家や店舗の玄関には、門松やしめ縄などのお正月飾りが飾られます。
-
上巳(じょうみ)の節句(桃の節句):三月三日
上巳の節句は、ひな祭りと同じく桃の節句の一つで、3月3日に行われます。古くは「上巳の日」と呼ばれ、水神様を祀る行事でした。また、厄払いの行事としても知られています。上巳の日には、雛人形を飾り女の子の成長をお祝いする習慣があります。
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈願する節句で、桃の節句とも呼ばれます。3月3日に行われることが多く、ひな人形を飾ったり、特別な料理を食べたりする習慣があります。また、和菓子の一種であるひし餅や、菱餅と呼ばれる菱形の餅を食べる習慣もあります。

-
端午の節句(菖蒲の節句):五月五日
端午の節句は、男の子の健やかな成長を祈る日本の伝統行事です。柏餅やちまきなどの菓子を食べる習慣があります。また、端午の節句には、五月人形を飾って男の子が元気に成長するようにとの願いが込められています。鯉のぼりを飾る習慣もあります。
こどもの日は、男の子の健やかな成長を祈る節句で、端午の節句とも呼ばれます。5月5日に行われ、鯉のぼりを飾る習慣や、柏餅を食べる習慣があります。また、五月人形や兜などの男の子らしい飾り物を飾ることもあります。
-
七夕の節句(笹竹の節句):七月七日
七夕は、天の川に浮かぶ2つの星が出会う日とされており、笹の葉に短冊を飾る習慣があります。一方で、お月見は秋の夜長に月を愛でる節句で、お団子や柿ピーなどのお菓子を楽しむ習慣があります。これらの節句も、日本の伝統文化を体験する上で重要な役割を果たしています。
七夕は、星に願いをかける節句で、天の川に浮かぶ2つの星が出会う日とされています。7月7日に行われ、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾る習慣があります。また、七夕飾りを作ったり、手作りの飾り物を付けたりすることもあります。
-
重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)九月九日
重陽の節句は、陰暦9月9日に行われる日本の伝統行事です。主に、菊を飾ったり、菊酒を飲んだりすることが一般的です。また、菊の形をした菓子や、柚子を使った料理も楽しまれます。
お月見は、秋の夜長に月を愛でる節句で、十五夜とも呼ばれます。9月の中旬から10月の上旬にかけて行われます。お団子やあられなどのお菓子を食べる習慣があります。また、月見団子や酒を楽しむこともあります。
日本の季節の節目とされる五節句
これらの節句は、日本の文化に密接に関わる行事であり、世代を超えて大切にされています。
以上が、五節句についての解説でした。日本の豊かな文化や風習を体験することで、新しい発見や学びがあるかもしれません。
おしゃれな雛人形の一覧を見る
コメントを残す