a:19561 t:4 y:8
限定生産の最高級の雛人形
金駒刺繍と言って、刺繍の中でも最高級の技法で作られた着物で仕立ててある雛人形です。
最高級の刺繍となるため、限定生産となっております。
あでやかな色彩と豪華な金彩刺繍に彩られた、限定生産の最高級の雛人形です。
深みのある着物の色が、金彩をより引き立たせます。どこに置いてあっても目を引くひな人形です。
お顔もピンクのファンデーションで仕上げてあるため、
ぼんぼりの明かりに照らされたときの表情がなんとも優しく、格調高い雛人形となっております。
雛人形の衣装に使われている金彩刺繍は日本刺繍の中でも最高の技法で、日本刺繍四十八手といわれる技法のほとんど全てを使う方法です。
量産ができませんので限定品の雛人形です。
お顔が綺麗なお姫様
ひなせい自慢のお顔。ぜひご覧下さい!
表情が凛々しいお殿様
人形おおよそ【前袖の横から横】28㎝【前袖から後裾】27㎝【冠まで】24㎝
金彩刺繍ですので、刺繍の色合いがとても綺麗で気品が違います。
もちろん、おひな様のライン(形)も丁寧な作りで仕立ててあります。とても上品なおひな様です。
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
刺繍が豪華
お殿様の袖元に豪華な金彩刺繍が見えるように質感を出していく技を使いました。
刺繍がとても豪華で、大量生産ができない技法の刺繍で仕立てたお殿様。
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
お道具
道具も手がこんでいます。
木製品の三本足の灯りの燭台。
書物を書くため、見るための机です。
盛花と言って、つまみ細工で作っております。
屏風
重厚感を感じさせる金屏風に金の金彩加工の松の柄。質感が違います。
決して派手な印象はありませんが高級感があるんです。
金彩とは、金の糊や塗料を使い、模様を一つ一つ浮き出させる技法です。
地の市松模様はマットな仕上げにしてありますので、決して派手すぎるということはありません。
市松模様の金地に、波に松をあしらいました。
古来から、「すえの松山」として和歌にうたわれてきた松は、下に波紋を従えることによって、
「決して分かれることがない永遠の絆」という意味を持ちます。
人と人との結びつき、親子の結びつきが永遠につながれることを願う、
大変おめでたい文様を金彩という技法で浮き出させました。
金彩刺繍とは、花嫁衣装にも使われる技法で、布の変わり目が柄の切れ目にならないよう工夫された柄刺繍のことです。
一つの花でも淡色で刺されることはなく、何種類もの色の絹糸で刺繍するのが特徴です。
日本刺繍の色糸は最大200種類とも言われます。
さまざまな濃さの色を使い分けることによって、光り輝くような豪華な刺繍を実現しました。
また、一番上の着物だけでなく、かさねられた下の着物にも贅沢な刺繍と織りをほどこしました。
着物には桜の刺繍だけでなく、雲枠に橘、お内裏様の前垂れに桐など、お祝いの席に使われる文様を、意匠を凝らしてちりばめました。
お雛様の衣装は薄紅梅と紅梅を重ね、
当時は皇族しか身に着けることが許されなかった紫色(禁色)をあしらいました。
大変手間がかかるため、こちらの雛人形は限定生産となっております。
こんな方にお勧めです。
「初めてのお節句に、華やかな雛人形を贈りたい方。」
「豪華で格調高い雛人形をお探しの方。」
「一生ものの雛人形はクオリティーの高いものを、と思っていらっしゃる方。」
「華やかな中にも気品と上品さを求める方。」
細部までこだわりぬいて作られた琴美雛は、本物の美しさと格調を求める方にぴったりです。
女の子が大人になったときに、「こんなに手のかかっているものだったのね…」と気が付く、まさに時を超えた贈り物をお探しの方におすすめいたします。
ひなせいで雛人形を購入の方にプレゼント!
詳しくはこちらから
商品詳細
商品名 : 琴美雛
タイプ : 2人タイプ
価 格 : 220,000円(税込み)
サイズ : 間口80cm×奥行き40cm×高さ44.5cm
付属品 : 被布着、オルゴール、毛せん、はたき
人形収納 : 桐箱
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
実際に、琴美雛を購入した方からの、
心温まる喜びの声を頂きました!
ひなせいさんのお雛様を見て、お顔の優しそうな表情などとても気に入りました。
人形自体のつくりはもちろん、木製の土台と、ステキなびょうぶが気に入りました。
ひなせいの雛人形が、他と違う理由
雛人形をご提供する前に、
お伝えしたいこと。それは・・・
以下の動画をぜひご覧下さい。↓