a:11304 t:2 y:0
人形おおよそ【前袖の横から横】25㎝【前袖から後裾】22㎝【冠まで】15㎝
怜(れい)雛
桜の色を思わせる淡い色調でまとめたおしゃれな雛人形です。
お顔が綺麗なお姫様
ひなせい自慢のお顔。ぜひご覧下さい!
表情が凛々しいお殿様
上品な色バランスの着物
人形おおよそ②【前袖の横から横】25㎝【前袖から後裾】22㎝【冠まで】15㎝
お姫様は淡い桜色に絹糸で桜を縫い取ったお着物です。
常に咲き続けるような女性になってほしいという祈りを込めて、桜のつぼみを目立たないように配しました。
桜色は膨張色です。
ぼんやりとした印象にならず、おしゃれな印象に引き締めるためにしっかりとした渋めの色調の草色を重ねの下に使いました。
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
お姫様の着物は平安時代の十二単をもとにしていますが、十二単はただ重ねるだけではなく、どの色をどの程度見せるかということによって大きく印象が異なります。
コンパクトな雛人形なので、その差はミリ単位ですが、雛人形ごとに徹底的にこだわりぬいてその色バランスを決めています。
おしゃれな雛人形はこのこだわりから生まれます。
徹底的に追求できるのも、自社工房ならではの良さだと思っています。
高級感が漂うお着物
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
お殿様は、抑えた色調の紺色に鮮やかな青い絹糸で地紋を描き、切りばめ風に桜を配しています。
引き締めつつも、おしゃれな雰囲気を失わず、お姫様ともしっかり雰囲気が合うよう考え抜いたお着物です。
咲き誇る花がお子様の未来を祝福しているかのようです。
可愛いお道具
ワイン色のキラキラ光る道具がお洒落です。
丁寧に塗られたワイン色のおしゃれなお道具は、コンパクトだからこそ手に取りたがるお子様も多く、
小さいうちからお子様が硯などに親しむきっかけとなってくれることでしょう。
井垣には本物の竹を使い、雪洞(ぼんぼり)は小さいながら点灯するとふんわりと台全体をやわらかく明るい光で満たしてくれます。
硯の台には、小さなてまりと桜を描きました。
てまりは家庭円満を祈るための嫁入り道具として江戸時代必須だったお道具です。
随所にたくさんの祈りが込められたおしゃれな雛人形をどうぞお楽しみください。
屏風
横60㎝×奥行40㎝×高さ60㎝でコンパクトに飾れます
銘木と呼ばれる本物の木材を使い作り上げました。
床柱をイメージし、職人がひとつひとつ丁寧に彫り上げております。
ですので、一つとして同じものがありません。
おしゃれな雛人形が引き立つ、主張しすぎない良さのある台屏風をご用意しました。
主張しすぎない中に床柱のような銘木仕立てに目を引かれるお客様が多いようです。
古い日本家屋には必ず床柱があり、その床柱がこのような仕立てになっているのを見たことがある方も多いと思います。
古い伝統を引き継ぎつつ、新しいおしゃれも取り入れて長く愛していただける雛人形であり続けたいと弊社は考えています。
収納場所をあまりとらないよう、コンパクトではありますが存在感のある意匠に感動してくださるお客様も多く、人気の品になっています。
こんな方に、おすすめです。
「コンパクトに収納できる雛人形をお探しの方」
「おしゃれな雛人形をお探しの方」
「コンパクトでも本格的な雛人形をお求めの方」
スチロールをこの様にはめてください
屏風を置き、収納完了です!
ご注意ください
コンパクトで、しかもすっきりしまえる!
ひなせいの「しまえるコンパクトシリーズ」は
一般的な2人組の雛人形と比べて、
小さめなつくりになっています。
都心部などマンション暮らしの方にも
本格的な雛祭りを通して、
子供の幸せを最大限に感じてほしい、と
いう想いから開発を続けついに私達の想いがカタチになりました。
しかも台座になっている箱にしまうことが出来るため、
常に収納に困っているマンション暮らしの方にももってこいです。
ご注文の方にプレゼント!
詳しくはこちらから
商品詳細
商品名 : 怜(れい)雛
タイプ : 収納タイプ
価格 : 130,000円(税込み)
サイズ : 間口60cm ×奥行き40cm × 高さ60cm
付属品 : 被布着、オルゴール、毛せん、はたき
箱 : お雛様の台の中に収納して頂けます。
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
ひなせいの雛人形が、他と違う理由
雛人形をご提供する前に、
お伝えしたいこと。それは・・・
以下の動画をぜひご覧下さい。↓