a:10226 t:2 y:2
千秋雛
落ち着いた雰囲気のあるお着物でまとめた おひなさま です。
現代のキャメルに近い色合いは、源氏物語の時代に「香色」といわれた色で、実際の香木で染めたところから名付けられた色です。
源氏物語が書かれた当時、香木はたいへんきちょうでしたので、この色を着られるのは貴族の中でも高い位を持つ人だけでした。
お顔が綺麗なお姫様
ひなせい自慢のお顔。ぜひご覧下さい!
表情が凛々しいお殿様
豪華な着物
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
※濃いグレーの絵柄が変更になっております
しっとりとした大人の雰囲気を持つ おひなさま は、新品の輝きと古い時代の懐かしい落ち着きを兼ね備えています。
花尽くしの文様が落ち着きのある中にも輝きを放っています。
人形おおよそ:横28㎝×奥行27㎝×高さ24㎝
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
お洒落なお道具
小さな巻物は、一度はお子様に「開いてみたい」と思わせるような精巧なつくりになっています。
昔ながらの四角の井垣を、すだれ状にした井垣
黒塗りベースの落ち着いたぼんぼりで春の到来を待っております
木目も鮮やかな一枚板で作られた飾り台の上に、当時をしのばせるお道具として巻物を乗せました。
大変人気の道具
電池式のスイッチオンオフの灯り。
新品の おひなさま ですが、どことなく落ち着きを兼ね備えているのは飾り台の落ち着きのせいかもしれません。
初節句には 新品 だったお雛さまも、年を経るとその家になじんだ良い感じになっていると思います。
大きくなったお子さんと、この中には何が書いてあるのか空想を遊ばせることも楽しい遊びになるでしょう。
コンパクトな屏風
屏風は、「月に桜」の意匠をほどこしたものです。
三月は旧暦の呼び名として有名ですが、三月の異名として「桜月」という名前も持っています。
おめでたい節句にちなんだ屏風は、どんなお部屋にもよくなじむクリーム色を使ってあります。
桜は精神的な美しさという花言葉を持っています。
昔は、おひなさま を飾るのは畳の部屋と相場が決まっていましたので、黒塗りの台、緋毛氈というのがお決まりでした。
今はナチュラルテイストのリビングや、玄関に飾る方もいらっしゃいます。
飾る場所を選ばない おひなさま は、大きさを問わず人気です。
春の光に祝福されて、お子さんが精神的にも美しい女性に育ちますようにという意味を込めるのにぴったりではないでしょうか。
こんな方に、おすすめです。
「珍しい色合いの新品の おひなさま をお探しの方」
「落ち着いたお姫様をお求めの方」
「他のおうちのものと同じではない、ありふれていない おひなさま をお探しの方」
静岡県藤枝市 ひな人形のひなせい通販事業部
ひなせいで雛人形を購入の方にプレゼント!
詳しくはこちらから
商品詳細
商品名 : 千秋(ちあき)雛
タイプ : 2人タイプ
価 格 : 173,000円(税込み)
サイズ : 間口75cm×奥行き45cm×高さ38.5cm
付属品 : 被布着、オルゴール、毛せん、はたき
人形収納 : 収納箱
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
ひなせいの雛人形が、他と違う理由
雛人形をご提供する前に、
お伝えしたいこと。それは・・・
以下の動画をぜひご覧下さい。↓