a:4741 t:1 y:3
最高級のお着物の雛人形
そろいの絹布で仕立てたおひな様です。
細部までこだわりぬいて作られた雛は、本物の美しさと格調を求める方にぴったりです。
女の子が大人になったときに、「こんなに手のかかっているものだったのね…」と気が付く、
まさに時を超えた贈り物をお探しの方におすすめいたします。
お姫様は赤、お殿様は紺、と一色仕立てになっていますが、
織りで文様を浮かび上がらせる仕立ての絹になっていますので、
見る方向によって表情が変わるおしゃれな一品です。
お顔が綺麗なお姫様
ひなせい自慢のお顔。ぜひご覧下さい!
表情が凛々しいお殿様
織りがキレイなお姫様
前袖の横から横:28㎝ × 前袖から後裾:27㎝ × 冠まで:24㎝
豪華な織りの着物の下には春の野原を思わせる淡い色を重ねました。
若草の緑、すみれ色、タンポポやレンギョウの黄色、そして桜や桃の白やピンク…
春を閉じ込めたようなお着物です
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
着物が豪華なお殿様
お殿様には色違いの縹色(はなだいろ)のお着物です
本来しっとりと落ち着いた色目なのですが、織られた糸本来の持つ光のため、華やかにもあでやかにも見えます
夕方が近づいて部屋の中が薄暗くなってくると重厚な落ち着いた色合いで見えます
1日のうちでも何度も表情を変えるため、見飽きないおひな様です
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
お道具
小さな台の上には小さな箱が2つ。
こちらはどちらも手紙を入れて届けるための箱です
書見台の上には小さな本を載せました。これも小さな引き出し付きです
長寿のモチーフ、鶴をちりばめました
盛花は一つ一つの布をくっつけて丁寧に仕上げています
お道具はぜひお手に取っていただきたいのですが、小さな引き出しのついた台が2つついています。
実際に手紙を送ることでしか意思疎通ができなかった平安貴族が使用していた文箱をモチーフにしました。
盛花は一つ一つの布をくっつけて、ピンセットのような先のとがったものでつまんで形を作っていくつまみ細工で作っています。
つまみ細工は女の子の七五三の髪飾りなどによく使われる技法です。
屏風
おしゃれな塗りの台に金屏風を添えました。
光過ぎない金屏風なので、コンパクトなおひな様におしゃれな重厚感を添えてくれます
今はいろいろな意匠の屏風がありますが、もともと金屏風は結婚式やお祝いの時に使われる屏風の色で、
その後の人生が光り輝くようにという意味が込められています。
お誕生の時に贈られた雛人形とともに、これからの人生を光り輝くように過ごしてほしい
という想いを届けることができます。
こんな方にお勧めです。
「初めてのお節句に、華やかな雛人形を贈りたい方。」
「豪華で格調高い雛人形をお探しの方。」
「一生ものの雛人形はクオリティーの高いものを、と思っていらっしゃる方。」
「華やかな中にも気品と上品さを求める方。」
ひなせいで雛人形を購入の方にプレゼント!
詳しくはこちらから
商品詳細
商品名 : 一葉雛
タイプ : 2人タイプ
価 格 : 220,000円(税込み)
サイズ : 間口80cm ×奥行き40cm × 高さ44.5cm
付属品 : 被布着、オルゴール、毛せん、はたき
人形収納 : 桐箱
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
ひなせいの雛人形が、他と違う理由
雛人形をご提供する前に、
お伝えしたいこと。それは・・・
以下の動画をぜひご覧下さい。↓