a:5209 t:1 y:3
人形おおよそ【前袖の横から横】25㎝【前袖から後裾】22㎝【冠まで】15㎝
なでしこ雛
令和の即位の時を思い出した方もいらっしゃるかもしれません。
天皇陛下の即位の時に着る正装、黄櫨染(こうろぜん)の色を使ったひな人形です。
絶対禁色とも呼ばれ、天皇以外が身に着けることは許されない色でもあります。
1200年以上前に確立された草木染の染のひとつで、大変手間のかかる色であり、太陽を表す色でもあります。
お顔が綺麗なお姫様
ひなせい自慢のお顔。ぜひご覧下さい!
表情が凛々しいお殿様
上品な色バランスの着物
お姫様もまた、令和の即位式の時に皇后陛下が着たお着物をイメージしています。
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
萌黄色(若草色)のお着物と、高位の人しか着ることを許されなかった紫。
新しい時代を思わせる真っ白なお着物に、伝統としなやかさを併せ持つお着物は、令和に生まれたお子様にぴったりです。
素敵なお殿様
お殿様の着物は、この天皇陛下の色をモチーフにしました。
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
令和の即位式は近年まれに見る、喪中ではない即位式でした。
すべてが祝賀の中で行われたこの時代を記念すべく、令和に生まれたお子さんのためにお求めになる方が増えています。
可愛いお道具
職人がひとつひとつピンセットでつまんで作るちりめんの花で、とても手間のかかるものです。あふれんばかりの花は格調高いひな人形にかわいらしさを添えてくれます。
桜と橘は、造花ではなく、つまみ細工のものを使いました。
一般的にひな祭りにはつきものの雪洞ではなく、平安時代に宮中で明かりとして使われていた燭台(しょくだい)をお付けしています。
すっきりした印象がありますので、華やかな雛人形がモダンな印象になるという評判です。
柔らかな和紙が光を受けて、やさしくひな人形を照らします。
台屏風
横60㎝×奥行38㎝×高さ57㎝でコンパクトに飾れます
箱のふたがそのまま台になっていますので、その中にすべてを納めるケースのように使えます。
金屏風に青海波と松の模様をかたどった台屏風は、そのまま収納ケースにする事が出来ます。
松は健康長寿を願うモチーフ、その後ろの半円の連なりは青海波という春の海の文様です。
お子様に穏やかで、平和な幸せがずっと続きますようにという願いを込めています。
集合住宅棟で収納スペースが確保できないという事情がある方にも喜んでいただいています。
こんな方に、おすすめです。
「令和の時代を記念するひな人形をお求めの方」
「古式ゆかしいひな人形を贈ってあげたいとお考えの方」
「コンパクトに収納できるひな人形をお探しの方」
コンパクトで、しかもすっきりしまえる!
ひなせいの「しまえるシリーズ」は一般的な2人組の雛人形と比べ小さめなつくりになっています。
都心部などマンション暮らしの方にも本格的な雛祭りを通して、
子供の幸せを最大限に感じてほしいという想いから開発を続けついにカタチになりました。
しかも台座になっている箱にしまうことが出来るため、
常に収納に困っているマンション暮らしの方にももってこいです。
ご注文の方にプレゼント!
詳しくはこちらから
商品詳細
商品名 : なでしこ雛
タイプ : 収納タイプ
価 格 : 165,000円(税込み)
サイズ : 間口60cm × 奥行き38cm × 高さ57cm
付属品 : 被布着、オルゴール、毛せん、はたき
箱 : お雛様の台の中に収納して頂けます。
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
ひなせいの雛人形が、他と違う理由
雛人形をご提供する前に、
お伝えしたいこと。それは・・・
以下の動画をぜひご覧下さい。↓