a:9212 t:2 y:4
「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」は天皇だけが身につけられる赤茶色の装束で、宮中祭祀で最も多く使われます。
令和の新しい時代を記念して、天皇のご即位にあやかった雛人形です。
お殿様の衣装もお姫様の衣装も、実際に即位の際にお召しになる衣装にちなみました。
上皇陛下の譲位に伴い、令和の式典は終始祝賀ムードの中で行われました。
近年、天皇の譲位はご崩御の際にしか行われなかったため、どうしても祝賀も両手を挙げて祝う雰囲気ではありませんでした。
令和の式典は祝賀ムードに包まれた式典です。
そのようなおめでたい時代に生まれたお子様を、ぜひこのめでたい記憶とともに祝いたいとお考えの方にぴったりです。
「あなたの生まれた年に令和が始まったんだよ」という時を超えたメッセージにふさわしい、平和な時代になるようにという願いとともにお送りいたします。
お顔が綺麗なお姫様
ひなせい自慢のお顔。ぜひご覧下さい!
表情が凛々しいお殿様
人形おおよそ①【前袖の横から横】28㎝【前袖から後裾】27㎝【冠まで】24㎝
お姫様の衣装は鶴紋の十二単(じゅうにひとえ)が特徴です。
鶴紋とは、鶴を向かい合わせになるように配した丸い紋のことです。
長寿とめでたさを願う紋として使われています。
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
着物が綺麗なお殿様
お殿様の衣装は伝統的に天皇即位の時にお召しになる黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)と言われる赤みがかった黄色の衣装です。
平安時代以降の日本の天皇が重要な儀式の際に着用する束帯装束の「黄櫨染」
黄櫨染(こうろぜん)は櫨の樹皮と蘇芳から染め出される色で、
「赤みがかった黄色」「黄がかった茶色」等と言われています。
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
小粋なお道具
昔ながらの井垣はもともと籠のような形をしていますが、それをすだれ状に横に配したことでモダンなデザインになりました。
人気のぼんぼりは電池式なので、コンセントにつなぐ必要がありません。
コンセントにつながなければならない照明だと、どこでも好きな場所に飾るわけにもいかず、
お子さんがコードに躓いたり、コンセントをいたずらしてしまう危険もあるかもしれません。
雛人形ではぜひ雛遊びを一緒にして、あたたかな春のお祝いの記憶を増やしていただきたいのですが、
その際にもどこでも点けられるぼんぼりは大変人気です。
台・屏風
収納台にもなる飾り台の中には、雛人形をはじめとしてお飾り等も収納していただけます。
しまう場所も取らないので、現代住宅の作りで収納自体がそもそも少ない住宅に住んでいる方や、転勤の多い方などにも喜んでいただいています。
木目が鮮やかな飾り台には、かわいらしい枝垂桜(しだれざくら)の屏風をお付けしました。
桜は日本人の精神美を表す花です。
心の美しい凛としたお子さんにお似合いの花です。
金彩加工のしだれ桜の絵柄
枝垂桜の前に雛人形を飾り付けていただくと桜の降る中にいるように見えることから、
花のような幸せが降ってくるように、という願いも込めています。
こんな方に、おすすめです。
「誰が見ても、美しいお雛様だね!って言われたい」
「素敵な雛人形を探しているのです。」
「今まで、こんな斬新なお雛様を見たことがありませんでした。」
「美的派 vs 高級派。美的派のあなたでしたら・・・」
「お衣装も、お顔を美しいお雛様を探しておりました。」
コンパクトで、しかもすっきりしまえる!
ひなせいの「しまえるコンパクトシリーズ」は一般的な2人組の雛人形と比べて、小さめなつくりになっています。
都心部などマンション暮らしの方にも本格的な雛祭りを通して、
子供の幸せを最大限に感じてほしい、という想いから開発を続けついに私達の想いがカタチになりました。
しかも台座になっている箱にしまうことが出来るため、
常に収納に困っているマンション暮らしの方にもってこいです。
ご注文の方にプレゼント!
詳しくはこちらから
商品詳細
商品名 : つむぎ雛
タイプ : 収納タイプ
価 格 : 165,000円(税込み)
サイズ : 間口80cm ×奥行き41cm × 高さ67cm
付属品 : 被布着、オルゴール、毛せん、はたき
箱 : お雛様の台の中に入れて収納して頂けます。
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
実際に、つむぎ雛を購入した方からの、
心温まる喜びの声を頂きました!
令和元年という説目に生まれた娘の雛人形にこれだ!!と思いました。
ひなせいの雛人形が、他と違う理由
雛人形をご提供する前に、
お伝えしたいこと。それは・・・
以下の動画をぜひご覧下さい。↓