a:6166 t:3 y:6
ご好評につき完売いたしました。
人形おおよそ【前袖の横から横】25㎝【前袖から後裾】22㎝【冠まで】15㎝
さくらこ雛
古式ゆかしい金屏風のおひな様です。伝統を踏襲しながら、モダンなおしゃれ要素も取り入れました。
ひなせいのおひな様は、全て台から降ろして雛遊びができるように作られています。
大きくなったお子様とぜひ一緒に遊び、本物の伝統工芸に触れる機会を幼いうちから作っていただきたいなと思っています。
飾り方も難しくはありませんので、ぜひお子様と一緒に楽しんでいただけたらと思います。
お顔が綺麗なお姫様
ひなせい自慢のお顔。ぜひご覧下さい!
表情が凛々しいお殿様
上品な色バランスの着物
人形:おおよそ横25㎝×奥行22㎝×高さ15㎝の大きさとなっております
春の梅の野を表したようなお着物の色合わせを目指しました。
この色バランスも、長年雛人形屋が培ってきたもの。
大きな花の紋などを表現。
春の訪れとお子様の成長を心から喜ぶ意匠となっております。
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
お姫様のお着物は花尽くし。
一番上に来ているお着物だけでなく、下にたくさん重ねられた布も桜の文様や小花の文様が
織り出されている布を使っています。
めくらないとわかりませんが、いつかお子さんが大きくなって好奇心でお着物をめくった時にも、
そこに新たな発見があってほしいという思いでひとつひとつ作っています。
着物が綺麗なお殿様
優しい顔つきのお殿様は、お雛様に使ったのと同じ布を使ってあります。
お殿様のお着物も花尽くしです。
お殿様の下に重ねた布の地紋は花ではありませんが、若草を思わせる春の野の色を重ね、
一番上に重ねた重厚なお着物をしっかりとまとめています。
動画でお人形をご覧いただけます↓
※20cmの台座に載せて回しております
ひなせいのおひな様は、全て台から降ろして雛遊びができるように作られています。
大きくなったお子様とぜひ一緒に遊び、本物の伝統工芸に触れる機会を幼いうちから作っていただきたいなと思っています。
飾り方も難しくはありませんので、ぜひお子様と一緒に楽しんでいただけたらと思います。
可愛いお道具
江戸時代のお道具として一般的だった、雪洞と塗り台をお付けしました。
桜と橘の花かごをお付けしていますが、飾り方としてはお姫様の横に桜、
お殿様の横に橘と覚えていただくと良いかもしれません。
おしゃれなワイン色の塗りのお道具は、漆の溜塗をイメージしました。
正しい飾り方はお写真の通りになりますが、その家ならではの飾り方があってもすてきですね。
台屏風
横56㎝×奥行40㎝×高さ55㎝でコンパクトに飾れます
おしゃれな黒塗りの台には、百花の王といわれる牡丹を金色で描きました。
華やかな人生になりますようにという思いも込められています。
金屏風は今でもよく授賞式や披露宴の高砂の背景などに使われている屏風です。
おしゃれな黒塗りの台には、百花の王といわれる牡丹を金色で描きました。
昔はおひな様といえば一律に金屏風でした。
華やかな人生になりますようにという思いも込められています。
金屏風は「金」という縁起のよさに加えて、これから出発する人たちのお祝いに使われることの多い屏風です。
これから出発するその道が金色に照らされていますように、という意味で、
おひな様に使うときはこのおひな様の持ち主である女の子の人生の行く手を明るく照らしてくれますように、
という意味が込められています。
お片付け方法
※収納台の上に屏風を置いてください。
こんな方に、おすすめです。
「伝統にきちんと則っているおしゃれなおひな様をお探しの方」
「コンパクトに収納できるおひな様をお探しの方」
「お子様に良いものを幼いうちから触れさせたいと思っていらっしゃる方」
コンパクトで、しかもすっきりしまえる!
ひなせいの「しまえるコンパクトシリーズ」は一般的な2人組の雛人形と比べ小さめなつくりになっています。
都心部などマンション暮らしの方にも本格的な雛祭りを通して、
子供の幸せを最大限に感じてほしい、という想いから開発を続けついにカタチになりました。
しかも台座になっている箱にしまうことが出来るため、
常に収納に困っている方にももってこいです。
ご注文の方にプレゼント!
詳しくはこちらから
商品詳細
商品名 : さくらこ雛
タイプ : 収納タイプ
価 格 : 110,000円(税込み)
サイズ : 間口56cm × 奥行き40cm × 高さ55cm
付属品 : 被布着、オルゴール、毛せん、はたき
箱 : お雛様の台の中に収納して頂けます。
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
ひなせいの雛人形が、他と違う理由
雛人形をご提供する前に、
お伝えしたいこと。それは・・・
以下の動画をぜひご覧下さい。↓